abe_masanori
Q.みなさんはどのようにして仕事と向き合っていますか?
>みなさんはどのようにして仕事と向き合っていますか? 仕事は楽しくないという前提をもつことです。 発想の転換で、「仕事 = 楽しい」だと、日々そのイメージとのギャップにさいなやまれます。 一方、「仕事 = 楽しくない」だと、「あれ、今楽しいな」といった気持ちの違いに気づけます。 後は、なぜ、自分が楽しいと感じたのかを深堀りし、条件を洗い出します。 そして、その条件に合致する体験を、自ら求めていけば、全体として楽しいと感じる割合が増えていきます。 楽しくない仕事を、自ら楽しいものに昇華させ…
Q.就活真っ最中の大学4年の者です。仕事にやりがいと責任と面白さを感じながら働いて、プライベートの時間もちゃんと確保できる職場ってないものなんですか?
>仕事にやりがいと責任と面白さを感じながら働いて、プライベートの時間もちゃんと確保できる企業って、そんな理想的な職場ってないものなんですか? 間違いなく、jobq8683さんにとって理想的な職場はあります。 ベンチャー企業に新卒で入社した僕自身の経験を振り返ると、 - 条件面で会社を選ぶことはなかった - その会社で働くことに、ワクワクできるか納得できるかの直感を信じた - いざ、その業界で働いてから、色々(自分自身のキャリアに対する考え方、ベンチャー業界の知識等)とわかることが加速度的に増え…
Q.友人が立ちたげを行っているスタートアップにジョインしようと考えています。プロダクト...
同じような段階、同じような経歴から、スタートアップにジョインしました。 ジョインした理由は、創業者の人柄と、プロダクトが作り出す世界観への共感が大きな要因です。 プロダクトの開発中とのことですので、まずはプロダクトをどれだけ魅力的なものにしていくかが重要になります。 そのため、マーケティングの部署にいたから、その経験がそのまますぐに貢献できるわけではない場合が多いかと思います。 そこで、自分の経験からこうやって貢献できるという考えではなく、自分だったらこのプロダクトをどう魅力的にできる…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq3796447
バロー
IT系サラリーマン
やっくんks
Q.50代で職場に居場所がないと感じてきたのですがどうすればいいですか?
話題で輪に入るというよりは、業務で頼られる形で存在感を出されるのが良いのではないかと思います。 ご経験があると思いますので、必ずその経験値が生かせるときがあるので、それまでさび付かせないようにするしかないかと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
多すぎても仕事やる気なくなるし、仕事がたまる 評価される会社なら働きたい
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【Job総研/公式】高年収だけどやりがい0 or 年収は低めだけど夢中になれる仕事 どっちがいい?
どちらもNoですね。そこのバランスが働く上では重要です。
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。