jobq428450
Q.入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?
役職ついてボーナス跳ね上がりました。 4マンはひどいですね。
Q.既卒では大手企業に就職するのは無理なのですか?
私の実経験ですが、無名の中小企業からちょっとずつステップアップして最終的には業界最大手の上場企業に入りました。新卒では絶対に入れない(自分のレベル)倍率でしたが中途ならそれまでの実績次第で可能だったという事例です。
Q.上司の評価のためにサービス残業を普通にさせる会社って普通ですか?
普通じゃないでしょうね。 コレを昔はもっと酷かったとか今の若者はとかいう上司はヤバイ奴です。うちの会社は営業マンでも18:00以降開始の会議や顧客対応は全て追加で残業代がつきますし有給もしっかり使わないと評価を下げられます。うちの会社では残業してる人は仕事が遅い人という評価になるのでみんな時間内に終わるように工夫してます。また上司からのサービス残業やその類の強要があった場合上司は査問委員会で厳しく追及されます。
Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?
一定の期間以内の再転職であれば履歴書に記載の義務がなかったはずです(数ヶ月だったような) 短いスパンでの自己都合転職は見合った理由がない限りキャリア形成上マイナスになりますので気をつけてください。私も前職から300万下げましたがそれと引き換えに安定感と充実した日々を手に入れました。安い買い物した感じです。
Q.お笑い芸人になりたいです。
やれるうちにやりたい事やったほうが良いですね! 友達に芸人やってる人がいます。大変だと思いますが頑張ってください。
Q.医療機器の営業をするには資格が必須でしょうか?
医療機器代理店での勤務を経て現在は医療機器メーカーに勤めています。資格は特にいりませんが、英語など堪能だと優遇されますし入ってからも幅が広がります。理系であれば開発に携わる事も出来たりするので楽しいかもしれませんね
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
jobq8695407
クサヲ
jobq1907220
Q.会社の評判が悪い場合どの程度参考にするのが良い?
母数によると思います。 母数が多いのに評価が悪い場合には難しい会社なのかとは思います。 母数が小さい場合にはこじれてやめた方の評価(極端に低い評価)などが入っていると その評価の信頼性が微妙ではないのかなと。
Q.50代から年収600万程度で転職を成功させるコツはありますか?
ご自身の希望や都合が先行してある様に感じます。企業としては慈善事業で人を雇用しているわけではないので、自社にメリット(収益への貢献など)がない人を雇わないと思います。 ご自身は、会社に貢献できるという意識はありますか?(600万欲しかったら、最低2000万位は売り上げに貢献しないとダメかと)
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
人間性に信頼のおけない人が上に立つとメンバーたちはやめていく
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。