ユーザー名非公開
回答9件
私の実経験ですが、無名の中小企業からちょっとずつステップアップして最終的には業界最大手の上場企業に入りました。新卒では絶対に入れない(自分のレベル)倍率でしたが中途ならそれまでの実績次第で可能だったという事例です。
そもそもポジティブな理由での既卒ってなんなんですかね? 企業は若い人が欲しくて新卒採用をしてるので、既卒であれば不利にはなります
院卒 既卒 大手 就職 というキーワードで検索すると、このサイト上で山ほど出て来るので調べてみてください。 結局のところ企業は新卒一括採用と、即戦力での中途採用の2つで人材を増やしています。 新卒はご存知の通り職歴がない人を対象にし、中途採用は職歴がある人が対象です。 新卒の定義は各企業によって異なりますが、主に○年ー○年の間に大学を卒業見込の者と明確に書かれていることが殆どです。 残念ながらこの規定は受験者ではどうしようも出来ませんので、既卒でも条件に当てはまればエントリー出来ますし、条件に当てはまらなければダメということです。 これは新卒に限らず、既卒で採用している企業も、条件に合致しているかどうかという話です。 と、長々と書きましたが簡単な話です。 企業の募集要項をみて条件に合致しているかどうか なだけです。 よって、ここのウェブサイトで質問をされるのは自由ですが、ここで質問をする限りは全くもって解決には至りません。
高卒(大学中退)という低学歴のものですが、テレビ局子会社の業務委託→テレビ局子会社の社員→キー局の局員になれています。キャリア採用で即戦力になれればいくらでも大手にいけると思いますよ。 ただプロパーと給料は変わります。昇給するスピードも違うでしょう。 自分の場合は大卒ですらないので、更に給料は低いです。
個人的な意見として、大企業にこだわる必要ないと思います。既卒は、評価されるどころか、l対象外で門前払いは、日系の企業で残念ながらあってる部分もあります。 大企業で採用に関わるものです。違った切り口で、人事部もサラリーマンです。半年に一回、評価面談するのですが、分かりやく、東大卒何名、早慶クラス何名、明治中央レベル何名、あと帰国子女を何名採用と。有名大学で新卒はPRになります。役員も後輩だなあなんて言ってます。役員がそんな感じなんでそうそう変わらないでしょう。昭和型の日系の誰でも知ってる大企業です。日本ではいま一括採用して、その会社で過ごすことを前提にしてます。 はたして日本の大企業に入社することがいいことでしょうか。会社に育ててもらうことは、もう無理だと思います。世界ではGoogleやAmazonなど横文字の会社ばかりです。ソニーや日立なんて見る影も。トヨタくらい。。日系大企業に今から入ることって。。何もできない人を量産しています。大企業で優秀とは世界の優秀は意味が違います。 働くことはおそらく一生、病気になるまで働くことになるでしょう。老後が2000万ないと云々は、使うお金より多く稼ぐ、という単純なことだと思います。将来、年金も少ないでしょう。なので信じられるのは自分の健康が基本です、友人や家族など繋がりをつくった方が、働く先が大企業だけにこだわる必要ないと思います。 大企業にいますが、常に次どうしようか、何が必要かは考えています。転職もしたことあります。是非、良い就職がスタートできるといいですね。とにかくエントリーしてみてください!
評価は下がります。特に院卒の既卒なので年齢のディスアドバンテージはあると思います。 エントリーシートで弁明はいくらでもできるでしょうから、まずは受けてみることからかと思います。