ユーザー名非公開
回答5件
医療機器の営業に必要な資格はありません。ただ、外資系の一部の企業(比較的コンパクトな企業のケースが多い)では英語が必要となってくるケースもあります。 医薬品や臨床検査薬の場合は、業界団体が運用している資格がありますが、入社後に取得可能です。 転職の場合は募集要件で資格必須と定められているケースが多いですが、新卒の場合は必要ありません。
必要ありません。 専門知識は確かに必要ですが、入社後の研修で学ぶことができます。 中途採用は経験者募集の方が当然重宝されますが、未経験者でも採用している会社は多数です。 新卒採用であるならば、学部学科不問の場合がほとんどです。
資格は要りません。ただ、募集要項に四大卒は必須とあるはずで、大きな会社なら医科薬学科卒とあるはずです。
医療機器代理店での勤務を経て現在は医療機器メーカーに勤めています。資格は特にいりませんが、英語など堪能だと優遇されますし入ってからも幅が広がります。理系であれば開発に携わる事も出来たりするので楽しいかもしれませんね
医療機器メーカーに勤めています。営業の仕事を見てて回答します。 まず、医療機器といってもクラス分けがあり、どのクラスの製品を扱うかです。例えば、クラス4以下では、マッサージ機、手術器具も医療機器です。クラス4になると体内に入れるカテーテルやペースメーカーなどが該当し、仕事の内容が少し変わってきます。 みなさんが書かれている通り、資格としては四大卒以上が多いと思います。それ以外は能力が求められます。 英語もそうですが、海外展開しているところだと、中国語などできるとさらに評価は高いかと思います。おそらく中国担当になりますが。。。 また、体内に入れる医療機器だと、医者と術式の話などするので、生物(からだ関係)が出来ないと話についていけないですね。