jobq4765504
Q.【Job総研/公式】2023年のふりかえり!年収や働き方は変わった?
入社して2年目であるが、入った会社は内資系大手、そのため年功序列体質がある。表では若手でも意見しようというが、結局何か言っても経験を引き合いに出される。人事と話す機会があり、人事考課で結局年功序列なのであれば、なんのための評価なのかと言ってみたが、うやむやにされた。給料や待遇は特に不満ないが、自分のモチベーション維持のためには転職あるいは部署移動を検討している。30歳までには何かしらの変化をと思うので、ここ数年が境界かなと言った感じ。
Q.【Job総研/公式】衰退を感じる年末文化は?コロナ禍で意識の変化あり?
年末だから掃除をすると言った、そういった文化はもう無くなりつつあると思う。最近では休みを取れるのが年末年始であることから、家族で旅行に行くことが多い。お歳暮や年賀状も然り、代替する方法が普及しており全体的に行う人は減っていると思う。自分はお歳暮は唯一やっていることであるが、それもお世話になったためという理由だし相手からお返しがあるわけではない。そのうちやらなくなるのだと思う。いずれにせよ、そういった文化はどんどんなくなっていくし、個人的には無くても良いと思っている。忘年会もオンライン飲み会が…
Q.【Job総研/公式】今年忘年会はありますか?参加モチベは高い?
今年はコロナ明けということもあり、うちの会社でも多くの部署で開催される。私は上司と話せる良い機会だと思っており、夏に納涼祭にも参加した。社長とも挨拶ができ、大きい会社であるが故に上の人と話す機会などがない中で、お酒の席では少し砕けて挨拶したり話せるのがすごく良いと思っている。一方で、下っぱが幹事をしたりというのは古いので、やりたい人、率先できる人にしたら良いと思う。実際、古い営業体質の人もいて、二次会のお店に先輩が電話していたら、本当は一番下のお前がやるんだぞと言われたことがあった。こういう…
Q.【Job総研/公式】職場でアンコンシャスバイアスを感じたことはある?
男女昔からの役割に限らず、自身の意識を潜在的に押し付けている人は多いように感じる。年齢が上がれば、そういう人も多いが、意見を持つ分には自由だと思う。しかしそれを他者に押し付ける、強要するのは違うと感じる。また、同じ境遇なのになぜか他人事で言うような人がいるのは、もはや人間性に問題があるのではと感じてしまう。(例:自身も結婚してないくせに、〇〇さんは結婚しないの?行き遅れるよ?)そこまでくるとアンコンシャスバイアスを超えてもはやデリカシーがない人なのだろう。会社全体で研修やら教育やら行っても身に…
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。