keisuke245
Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?
敏感すぎることは決してなく、今まで放置されてきた問題を世間がようやく遅ればせながら認識するようになったということだと考えます。ここ10年くらいでハラスメントという言葉が定着してきたと思いますが、日本企業で何十年も前から続いていた問題だと感じます。ハラスメントにより退職者や求職者が発生する状況が世の中にごまんとあり、ニュースでも多く取り上げられるようになってきているようになってますし、いつまでも解決しないからハラスメント意識が強くなるのだと思います。
Q.【JobweeQ】経験したことある?「知り合いの退職に、自分はこのままでいいのかと悩みモヤっとする。」
自分はこのままでいいのか、という意味ではモヤっとしたことはないです。自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、そういったキャリアプランや自分の軸をしっかり持ってさえいればブレることはないですし、他社の退職によって、自分に影響するということはないはずです。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
つい前日まで、冗談を言い合っていたり、世間話をしたり何事もなく一緒に普通に働いていた同僚が、翌日の終礼の際にサラッと突然退職の挨拶があったことに対してモヤっとしました。同僚の机が綺麗にされてるわけではなかったから、まさか退職するなんて全く想像もつきませんでした。事前に教えてくれれば、送別会もささやかながら開くことができたのですが、退職当日に知ったので、仕方がなかったです。なぜ退職したのかは、ご本人の事情があると思いますし、周囲を気遣って、あえて退職の話を直前までしないようにしていたのかもしれ…
Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?
実は「給与」「人間関係」「業務内容」の全てのケースで辞める踏ん切りがついた経験がありますが、どれか一つを選ぶということなので、最も大きな要因と感じた「人間関係」を選びました。職場における人間関係がよければ、給与や業務内容が自身の希望とは多少合わなくても、「職場の人はいい人たちだ。よし明日も頑張っていこう」という気持ちになるものです。しかし、職場風土が高圧的で、人間関係が悪く、若手社員や中途社員を大切にしない風習やハラスメントが存在すれば、それらに黒い違和感を徐々に感じてきて、いずれは大いなる…
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ホワイト企業もブラック企業も両方経験してきた立場から回答します。将来のキャリアに不安を感じる環境は、ブラック企業です。職場が高圧的でハラスメントが生じやすい環境であったり、長時間残業が当たり前である環境ということを基点として、様々な障害が発生するため、不安を感じるようになりやすいからです。ブラック企業からホワイト企業に転職した後、職場風土の良さやコンプライアンス制度の存在により、ハラスメントのない環境になり、労働組合や会社方針により労働時間削減がなされました。
Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?
厳格な上下関係のある職場と厳格でない上下関係の職場の両方を経験したことがあります。それらを振り返っての意見ですが、厳格でない上下関係の方がこれからの時代にあってますし、職場環境も良好になる傾向があります。上下関係が厳格でなかったことにより、役職や年齢関係なくお互いにさん付けで呼び合うことにより、お互いに相手を尊重し合うような雰囲気が生まれ、社員が管理職に意見や希望を言いやすい雰囲気があり、職場内の風通しが良くなり、その分社員も働きやすくなり、心理的な安全性が高い職場であったと感じています。一…
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
インフルエンザや風邪の流行で、職場の同僚が多く休んだことです。自分はインフルエンザではなかったですが、風邪で咳き込みが続き、1/7にまっても咳が止まらなかったので次の日休んだら、実は近くにいた同僚も咳き込んで休んでいたので、もしかしたら自分のせいで休んでしまったのではないかと感じ、「初モヤっと」があったとして投稿します。
Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?
出社もリモートも両方経験した立場からの意見ですが、出社の方が効率よいと感じます。自宅だと、職場の周りからの用事や電話での問い合わせがなくなり、自分の仕事に集中できる分もあるのですが、緊張感が少し緩んでしまったりするので。製造業という都合上、出社すると、仕事に必要なツール(3D CAD、業務に必要な紙書類など)がアクセスしやすいので。
Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?
好きでない仕事で高収入でしたが、自分の希望ではない仕事、合わない仕事であったため今後ずっと続けていこうという気持ちは出てきませんでした。その後、好きな仕事で低収入(前職よりも)に移った結果、自分がやりたかった仕事ができてやりがいを感じ、着実に技術・スキルを伸ばし、年収も徐々に伸ばしていきました。「好きこそものの上手なれ」というように、自分がやりたいと思っていることだと、やはり長続きするものです
Q.【Job総研/公式】お金の不安は少子化に影響する?具体的な不安は?
お金の面で不安があると、出産と子育て費用を捻出することが難しくなる、影響は大いにある。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq8695407
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
あゆみむめも
mmco
建築・土木
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq3796447
バロー
Q.入社前に競業避止義務など誓約書にサインをさせることは、一般的に普通?
新社会人だと入社するというタイミングで競業避止の退職の話をされるのは違和感ですよね。 人事・法務をやっていますが、当社でも似たような誓約書を取り交わしています。 一般的とまではいえませんが、異質とまでは言えないのかなという印象です 細かくなりますが、 競業避止義務等の誓約がなくとも、雇用関係に入る段階で、雇用契約上の忠実義務として 競業避止義務は含まれています。 入社前だと、雇用契約に入っていないので微妙なところですが、懸念されるようなブラックな会社などということではないのではないかと思い…
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
誓約書は普通あるけど競業避止義務についての誓約書は内容による 退職後にするなら問題ないと思うし
Q.【ココだけの本音】弁解=言い訳?謝る時に弁解は、いるorいらない?
弁解という書き方が良くないかもです。 ミスや課題発生そのものは、無くせないので起きる事は問題無いと考えます。しかしながら同じ問題が発生しない様に原因と対策については説明するべきかと
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
自分はセクハラとは思わないけれど、気をつけた方がいい時代なんだろうなという気はします
新年会なし
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます