【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/12s_Q55wK_k0JfBH1m6DJYoE0mOp2O-cZOL1XBMngST8/edit#responses
※調査結果は4月28日に公開します
回答269件
【コメント例】 ・今まで見過ごされてきたものが、やっと表に出るようになっただけで決して敏感になったとは思わない ・冗談で言った一言でも問題になることがあり、コミュニケーションが難しくなった ・敏感になっていると思いつつ、それくらい慎重に扱わないといけない問題なので仕方ない
敏感すぎることはないと思います。特に日本人は仕事に関して命を落とすことが多いので、さらにパワハラに関する環境や法は厳しくなった方が良いです。こういった文化や慣習を変えていかないと、生産性も落ちて、経済も好転しないと思います。
・敏感すぎるとは思わない。理由は働き方や従業員の仕事への考え方も多様化しているので、ハラスメントに対する意識のアップデートも必要だと思うから。
〇〇ハラという言葉が多すぎて、言葉遊びのようになってしまっている。 もっとシンプルにして、遊び言葉にならないようにした方が良い
必要な指導とパワハラの区別がつきづらくなっていると感じている。何でも〇〇ハラスメントと定義づける風潮があるが、真に困っている人たちが見えづらくなってしまう懸念がある。
ハラスメントは時代と共に少なくなってきてはいるものの、まだゼロではないと思う。 お互いが気持ちよく仕事ができるようにハラスメント対策は重要である
本当に考慮しなければいけないものもあるが、なにかにつけてハラスメントという考えすぎかなと思う部分もある