search
ログイン質問する
dehaze

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

visibility 900
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昔に比べると日本でも大分キャッシュレス化が進んでると思います。sui...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

昔に比べると日本でも大分キャッシュレス化が進んでると思います。suicaなど部分的ですが十分進んでると言えます。 店舗など様々なシーンでの利用ですが、海外ほどは進まないと思います。理由としては下記が理由です。 - 現金が扱いやすい(それなりの高額も持てて、細かい金額も払いやすい紙幣/硬貨) - 治安が良いので現金が持てる - 金融関連の規制やルールが強いので、新規サービスが参入しにくい ↑店舗側都合や消費者側の状況など、もっと分析すべきですが大体こんなところです。 利便性が高いメリットはあるので徐々には普及すると思います。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本でもSu...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本でもSuicaの導入で、現金で切符を買う人は東京では本当に少なくなりました。切符買うのに困ってるのは、だいたい外国人観光客と普段乗らないお年寄りですよね。 それより前のオサイフケータイはキャッシュレス化を進めましたが、iPhoneが長く対応しなかったために、ブレーキを踏んだ感じもします。 インドで昨年の高額紙幣の廃止により、一気にキャッシュレス化が進みましたよね。 小さなことで、ガラッと変わってしまうので、現状の損得ではわからない感じがします。 小売の決済でのキャッシュレス化を阻むのは、だいたい経営側の理屈なんですよね。 手数料が高い、機械が置けない、キャッシュが後から入るのは困る、記録が残る決済手段は困る・・それなりに、理解はできますね。 顧客側はそんなにこだわってない感じがします。Suicaなんかもそうですが、キャッシュレスとは言えないかもしれませんが、スーパーのセミセルフレジの導入で、導入前はお年寄りは機械が・・なんて言ってた人も多いですけど、実際はゆっくりできるので、そんなに困ってないですし、導入して売上が下がったなんてこともないそうです。 キャッシュレス化の大きな影響は、従業員の負担減ではないかと思います。商品だけ扱って、決済を気にしなくていいなら、すごく楽になります。5000円を出して、1万円を出したと言い張るお客様はスーパーなんかだと一定割合でいます。東芝TECのレジにはその対策のためのカメラがオプションであったりします。日本語が得意でない店員に怒鳴り散らすお客様を止めるのは大変ですよね。 チェーン店なんかでは、違算があれば、お店は店員を疑わないといけません。違算を合わせるために残業しても売り上げがあがるわけではないのですよね。 つまり、経営者の理屈と従業員の負担がぶつかるわけですが、これまでは、圧倒的に経営側の理屈でものが決まってたわけですけど、今後は「それだと働く人がいない」という単純な理由によって、現金は使われにくくなってゆきそうな気がします。 私は、ほとんどキャッシュレスで生きてます。会社の経理でみんなで精算書を書いて、経理が入力するのに何時間もかける理由が、従業員にコーポレートカードを渡すと不正な使い方をしそうだから・・なんていうことなら、私は迷わずカード配ります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
完全なキャッシュレスというのは難しいでしょうけれど、大体ならば数年く...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border1

完全なキャッシュレスというのは難しいでしょうけれど、大体ならば数年くらいで実現されるのではと思います。 単純な話、コンビニとeコマースだけで生活しようと思えば、完全なキャッシュレスも既に可能ですしね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
遠い将来ならあり得ますが、近い将来なら完全移行はしないと思います。キ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

遠い将来ならあり得ますが、近い将来なら完全移行はしないと思います。キャッシュレス化は高齢者が対応出来ないと思うからです。私の母など60歳代の層では未だにガラケーだしパソコンも出来ません。これらを差し置きキャッシュレス化は出来ません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
来るか来ないかではなく、普及レベルと時間の問題でしょう。電子メールだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

来るか来ないかではなく、普及レベルと時間の問題でしょう。電子メールだって未だに使えない人はたくさんいますが、電子メールの時代がまだ来てないなんて言う人いませんよね。むしろ時代遅れ感すらあるし。 キャズム理論でいえば、レイトマジョリティが使い始めたあたりまで行けば十分に「○○の時代」といって問題ないんじゃないかなと思います。そしてそれは意外と遠くないと思います。

日本はスマホ決済が絶望的に遅れています。 日本のスマホは未だ主にゲ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

日本はスマホ決済が絶望的に遅れています。 日本のスマホは未だ主にゲームやチャット用の「オモチャ」ですが、中国や米国では支払い決済等生活必需品です。 例えば「白タク」規制問題と関係しますが、2020年の東京5輪にて「Uber」が使えないと、世界中の観光客は怒って、速攻でSNSで日本Disが拡散するのではないでしょうか。 これを引用すると中国は偽札が横行しているから!と全く別問題を言い出す方が多いですが、残念ながら日本が米中に決済で周回遅れなのは事実です。 特に中国は各国より飛びぬけてスマホ決済が多いのです。 中国の例 「FeliCaよりお手軽? QRコード決済の実態を中国・深センに学ぶ:モバイル決済最前線」 http://japanese.engadget.com/2017/05/01/felica-qr/ 米国の例 「Mobile payments in the United States - Statistics & Facts」 https://www.statista.com/topics/982/mobile-payments/ 米国はモバイルウォレットやPayPal、Apple Pay、Googleウォレットの利用が多いようですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時間がかかると思います。 青色申告(事業をやっている人が行なってい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

時間がかかると思います。 青色申告(事業をやっている人が行なっている確定申告)をすると分かるのですが、キャッシュレスにすると現金の動きが複雑になり、お金の管理が複雑になってしまいます。 人数は少ないにしてもこの層の人が一番お金を使っているのでこの辺の整備が進まない限りはキャッシュレスの普及は難しいと思います

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.社会人として持つべきビジネスの原理を学ぶことが出来るものはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
※前の投稿と内容少し変えました。 2018年卒、就活生です。 社会人として持つべきビジネス視点の 理解を深めたく思っています。 ぜひ、 ビジネスの原理、必要な視点を学べる 書籍、web等の読み物、場などの オススメを教えてください。 その際、 ①それのタイトル ②レビュー(軽くで結構です) ③モノの場合は、どこで手に入るか を書いてくださると幸いです。 出回っているモノの種類も膨大なので 自分で選択することが難しいです。 補足: 広告代理・広報業で営業職(クライアントのコンサルティ…
question_answer
8人

Q.起業家に思考を近づけるためビジネスアイデアを考えているがこんなサービスどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
投資会社で日々起業家と接しており、少しでも思考を近づけるためにビジネスアイデアを考えています。 もしこんなサービスがあったら使ってみたいと思うか、「こうだったら使いたい」「まったく使いたくない」など、コメントをただけますと非常にありがたいです! 『スタートアップ職業体験』 自らのキャリア観(≒どう生きるか)に悩みを抱える社会人向けのサービス。今の仕事を辞めずに、スタートアップの社会的意義、経営者の想い、哲学に直接触れることで、自らのキャリア観に気づくきっかけを作れる。 サービスサイトにアク…
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録