ユーザー名非公開
回答7件
スタートアップ企業への転職というものに一切興味がないので、私なら全く使いたく無いです。 気になるのは収益構造で、時間を拘束される経営者に対するfeeは?経営者にとってのメリットは? ユーザーにとっても、魅力ある会社・経営者かどうかもわからないのに5000円も払いますかね? wantedlyのように企業とユーザーが交流を図れるサイトはいくつかあると思いますが、それらと比べての強みは? 経営者とのマッチングや交流に重きをおくのなら、就活イベントのように経営者と求職者を 複数集めてイベント実施したほうが効率が良いと考えてしまいます。 今時ならZOOMとかでやれば遠方でも参加可能かつ初期投資もかからないですし。 使いたい/使いたくないの部分については主観による回答しかできませんが、勝ち筋が見えないので投資はしたくないです。 思いつきですがこんなところでしょうか。
本当にスタートアップで働く人にはそんな時間も金もありませんよ。 それに社会人で働いてれば分かると思いますが1日目にできることなんてせいぜい端末の設定や業務の概要説明だけで、込み入った事なんて出来るわけもないです。申込側、受入側双方にメリットが一切なく、仲介手数料を取れる質問者様しか得しない独りよがりなサービスになりますね。
参加したい人はいると思います。ただ、スタートアップ側のメリットが薄いような気がしますので、そちら側にどれだけ集められるかですかね。
甘いな。1パッケージの単価もっと上げないとプレミアム感もない。スタートアップも暇ではないので採用活動の1オプションとの位置付けだろうが手間がかかり過ぎる。
可能性はありそうな感じがしますねー 実際に起業してやっていくうちにどうなるかわからないですが、起業ってそんなものかと
良い経営者(例: 大手幹部を退社し起業したスタートアップ等)を集められれば、可能性あると思います。 「よくわからない人達(経営者)ばかりで、わけのわからない哲学を言うサービス」でも成り立つ可能性はありますが(そういうのにハマる利用者もいそうなため)、非常に怪しい感じになると思います。 どちらにしても利用者から人気がある企業(経営者)を集められるかが焦点で、ビジネスモデルは二の次です。