ユーザー名非公開
回答6件
質問の意図を想像すると、あなたの場合会社のビジョンとあなたが社会を通じて実現したい夢が異なっているようですね。 会社は、自分1人ではなし得ない目的を達成するための存在だと考えています。 会社のために仕事をしているようであれば、ただ毎日漠然とお給料を貰いにいくためだけの人生になっていると思います。 自身の人生の棚卸しをしてはいかがでしょうか?
…質問者様の内容のいまひとつクリアではないのは私だけでしょうか…^^; 会社の業務すべてがお客様のためではないのは当たり前です。 例えば企業がISO認定を取るためには社内に多くの規定や業務、処理が必要になり、それらがすべてお客様のためにあるか、というとそうでない事の場合がありますが、ISOを取得することによってお客様からの信頼につながる、信頼度が上がることがあります。 ということで如何でしょうか^^; ご参考までに^^
給料をもらっている以上、成果を出す。 出せない人は給料があがらない、もしくはやめる方向にもっていかれる。 昔に比べてそういう流れが強くなってきているように感じます。 逆に、評価されなければ他のところにいけばいいと考えられるようになってきたと思う。 会社のための仕事にあなたが納得いかなければ、辞めて自分で仕事をすればいいだけの話。また、ほどほどに貢献、キャリアを積み別のところにステップアップもありです。 会社のために仕事をしていると感じるのは、会社から給料をもらっているのだから当たり前です。あなたがなぜこういう質問をしているのか質問の意図がわかりません。
顧客のためではなく会社の都合のための仕事が増えていてそれは意味があるのかという意図に読み取りました。 会社のための仕事が増えているということは外に向けてのアクションの必要性ががあまり逼迫していなく 社内の効率化や社内フローの正常化に目を向けているのかなと思いました。 内容によりけりですが今後の業務がスムーズに実施できるような仕事であれば 社員の満足度も上がるし、効率化であれば利幅が増えるので基本的にはプラスになるのではと思います。 一般的に好業績な会社であれば サービスの立ち上げ段階で利益が増えているなどではなく 平均的に利益がとれている場合は会社のための仕事をする余裕があるのでむしろ増えるのでは、と思います
BtoBのことをいっているのか、バックオフィスのことをいっているのか不明なのですが、どちらも必用です。社会の仕組みを勉強なさる方が宜しいかと。
意味とは何でしょうか? 会社の利益貢献?自身の成長? 質問の仕方、まとめ方から察するに、 質問者様はもしかしたら社内での コミュニケーションが上手くいっていないのでは。 まずはご自身の考えをちゃんと整理してから、 会社の不安を解決しましょう。