ユーザー名非公開
回答6件
将来何をやりたいかにもよりますが、どの分野だったとしても管理職クラスの社会人で決算書読めない人はNGです。 そのくらい社会人にとっては決算書や会計データは基本です。 資格を取るか取らないかは別ですが、知識を持っておいて損はないでしょう。
財務諸表を評価できるようになりたいのであれば簿記2級を取るべきだと思います。簿記の学習には実際にPLやBSを作成する過程もあり、単に書籍等で学習する以上に身に着くと思います。経営には財務の視点は必須ですし、製造業であれば2級まで進む必要があります(3級は商業簿記のみ、原価計算などは2級から)。
知識としてはあった方が確実にいいですね。経営学部に限らず。 また、大学生であれば時間が相当たくさんあるので、3級から始めたとしても、4ヶ月もあれば2級まで合格できると思います。(理解のスピードは個人差はあると思いますが、無茶ではない期間です。)夏休みや春休みに集中して勉強すれば2ヶ月で2級合格も可能かもしれません。
どのような職業に就くかで変わると思います。 一級取っても生かせなかった人もいます。
簿記二級程度なら半年勉強して、取得できるので取るのがいいかと思います 経営学部だからというわけではありませんが、どの道に進もうとしても、簿記二級は持ってて損はないです 簿記は財務や会計を目指してるとか関係なく取るべきです むしろそういう人たちは1級まで頑張りましょう 営業であっても、簿記の考え方や出てくるワードの意味を覚えるだけで、金銭等の流れへの理解が早くなり効率が上がったと私は思います