search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.司法書士で独立や開業しても年収は低いって本当でしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 2509
司法書士として独立したいと考えいています。  ただ司法書士として独立しても年収が300万以下の方がほどんどで、水準が低いようです。 現実問題として、家族も養っているので、この年収水準になってしまうと、生活が一気に厳しくなってしまうので、懸念点があります。  司法書士は現状サラリーマンの方が独立するよりも年収稼げるのでしょうか? ご回答お願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
元司法書士を目指していた者です。 独立開業している友人や、過去...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility120
favorite_border4

元司法書士を目指していた者です。 独立開業している友人や、過去の先生の情報ですが、600万だと良い方だと思います。 当時私は、司法書士補助者で、民間企業に転職した際に年収800万になったのですが、先生が絶句していましたので、その先生でも800万は稼げていなかったと推測します。 月30件の登記業務を受託、一件3万とすると、補助者1名で回せます。月売り上げが90万、賃料が10万、光熱費等月3万、補助者経費18万、PCソフトコピー機等オフィス経費月5万とすると月55万くらい。そこから税金、年金、健康保険などを除くと月40万くらい。 結果年収480万程度でしょうか。 なお月30件安定的に仕事を得るのは、かなり大変ですので、私はとてもきつい仕事だと思います。

ユーザー名非公開
私は社労士ですので、司法書士ではないのですが、妻に手伝ってもらってや...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility119
favorite_border3

私は社労士ですので、司法書士ではないのですが、妻に手伝ってもらってやっていて、独立してから2年目で年収は1000万位、サラリーマンの時のMAXが750万でしたので超えています。 しかし、年収の内訳を見ますと、社労士の独占業務である労働保険手続きとかの報酬は2割もなくて、8割がたの収入は、今までの仕事で身に着けたコンサルとか、広告を受注し外注して得た利益とか、関係を持った企業での研修講師という形で得ています。 つまり、その資格の定型的な独占業務だけでは食べるのは難しく、定型業務にあくまでもこだわっていると薄利多売の状況になります(そもそも薄利で売り続けるのが難しいと思いますが) 同じような状況は、同業で稼いでいる社労士や、司法書士さんにも聞いたことがありまして、稼いでいる士業の方は、かなり工夫して士業の仕事以外の付加価値で稼いでいます。よって、士業の定型的な仕事にこだわってしまうと、頑張っていても、それこそ300万くらいの収入の方は多くいらっしゃると思います。 では資格の意味がないかというと、私の場合はまったくそんなことはありません。やはり国家資格の信用力の絶大さを感じることはよくあり、もし資格なしの独立だったら、予測ですが年収半分くらいで、もっともっと苦労している感じがします。 結論を言いますと「資格をどう生かして、収入を伸ばすビジネスモデルを作るか、定型業務というレッドオーシャンをいかに避けて、高収益な余地を見出すか」ということです。他のビジネスとまったく変わりません。 しかし、繰り返しになりますが、国家資格というのは独占免許があるわけで、そこを軸にモデルを考えられるというのはかなり絶大な力です。また、基本的に「先生」に見られますので、無料で分析をします、無料で診断をします、という風にすると基本感謝されます。国家資格がないと、単なる営業行為に見られるでしょうね。 ものすごく有利ですよ。ビジネスモデルを仮説立てして検証し、そこに近づける努力をしていけば、必ず光はあります。司法書士とか、企業にも個人にも生かせるし、素晴らしいと思いますよ。社労士は訴訟関連の能力がないので、困ることがたくさんあります。ぜひ提携させて頂きたいくらいです。

ユーザー名非公開
個人事業主ですからね、 起業するのと同じで上手く仕事を取れれば、儲...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility119
favorite_border2

個人事業主ですからね、 起業するのと同じで上手く仕事を取れれば、儲かります。 要は営業力ですよね

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.海外で働くにあたり活かせる資格はどちらですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
すみません、資格に詳しい方に質問です。 この中で海外でも活かせる資格はどちらでしょうか? 行政書士 税理士 土地家屋調査士 社会保険労務士 司法書士 不動産鑑定士 弁理士 海事代理士 マンション管理士 電気工事士 歯科技工士 調理師
question_answer
6人

Q.司法書士試験の口述試験はほとんど落ちないのは本当ですか?

おかか昆布

おかか昆布のアイコン
司法書士試験の口述試験は合格率がほぼ100%って本当ですか? 司法書士試験をに興味があり、受験しようと思っています。 そこで、司法書士試験について調べていたところ、口述試験は大抵の人が合格するとの記載がありました。 これって本当ですか?
question_answer
4人

Q.司法書士の将来性って大丈夫だと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学生ですが司法書士の資格取得に向けて勉強しています。 司法書士の資格勉強をしているものの、周りの友人やネット情報からは司法書士は将来性が薄いからおすすめしないよということをよく言われます。 なので、勉強にも最近力が入っていません。 やはり司法書士は将来性があまり無い職、資格なのでしょうか。ご存知のかたいらっしゃいましたら話を聞きたいです。回答お願いします。
question_answer
4人

Q.26歳で法科大学院を卒業して社会人になるのは遅いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳法学部生 23卒です 就職活動をしていますが、法科大学院に行き司法試験の合格を目指したいという気持ちが強くなってきました。 また、留学に長く行っていたので現在は+2歳です。 法科大学院を出てからもし就職となった場合も考えると 26歳になります。 皆さんどう思われますか。
question_answer
2人

Q.宅建士の国家資格は難易度は高い?コスパは良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
宅建士はなぜコスパが高い国家資格なのでしょうか? 面識のある司法書士さんから、少し聞いたことがありますが…やはり世間の認知度が高いからでしょうか? それ以外に何かありますか? 今後の参考にしたいと思いますので、お詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
question_answer
2人

Q.司法書士の仕事がこれから減少するって本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社勤めをしている者です。 転職を考えており、司法書士の資格を取得して他の企業か、税理士事務所などで働きたいと考えていました。  ただ、司法書士の仕事がこれからの時代、人工知能によって無くなるかもしれないと言われています。  これは本当なのでしょうか?
question_answer
2人

Q.宅建と司法書士の資格の取得しやすさはどんな違いがありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
宅建士は頭の良さが問われる試験で、どちらかと言うと司法書士試験は「頭の良さは全く関係ない努力で受かる試験です」と聞き、 これは資格の学校のLEC/TAC他全ての予備校講師と多くの合格者の考え方らしいです。 さらに、司法試験は「努力とその方向性で受かる試験」らしく、ほとんど全ての予備校講師と合格者の考え方が多いみたいですね。 宅建士試験だけは頭や能力が必要な試験で、一番難しい試験だと聞きました。 宅建や司法書士はそれぞれ資格を取得するにあたって、どのような特徴を持つ方が受験すると取得しやすい…
question_answer
2人

Q.司法書士と社労士はどちらが将来性ありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
司法書士と社労士はどちらが将来性ありますか?
question_answer
1人

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録