search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.司法書士の将来性って大丈夫だと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 2406
現在、大学生ですが司法書士の資格取得に向けて勉強しています。 司法書士の資格勉強をしているものの、周りの友人やネット情報からは司法書士は将来性が薄いからおすすめしないよということをよく言われます。 なので、勉強にも最近力が入っていません。 やはり司法書士は将来性があまり無い職、資格なのでしょうか。ご存知のかたいらっしゃいましたら話を聞きたいです。回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は、旧来の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility141
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は、旧来の司法書士さんの業務だけでも、全体の需要は供給に対して十分ありそうに思いますが、10年後にどうなってるかは誰もわからないです。 専門知識はビジネス上の武器になるものですし、士業の人たちはだいたい小規模な組織・個人経営ですので、小回りが効いて、すぐに方向を変えられます。 例えば「中国語のわかる法律家」って良さそうだなと思ったら、ただ勉強して宣伝すればいいだけで、誰かを説得したり、どこかに採用してもらわないと実現できないってこともないです。将来の変化に対して柔軟な対応が割としやすいです。 右肩下がりの大企業なんかだと、新規事業を作って成功させても本業のボリュームを上回るのが難しく、やっぱり沈んでいくトレンドは変えられなかったりして、方向転換が難しいのです。 専門職ってだいたい2つの分野を押さえて、「翻訳」できるとけっこうお仕事はあります。周囲の無責任な憶測はおいておいて勉強はしたらいいと思います。

ユーザーアイコン
AIの導入により〇〇士、いわゆる侍業と言われる資格は全て置き換わると...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility141
favorite_border1

AIの導入により〇〇士、いわゆる侍業と言われる資格は全て置き換わるとされています。 すぐにではないものの衰退は覚悟しなければならないかと思います。

ユーザーアイコン
なれるならなってもいいかと思いますよ。 どんな道を選ぶにせよ、これ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility141
favorite_border0

なれるならなってもいいかと思いますよ。 どんな道を選ぶにせよ、これからの時代は何か1つだけできる人ではダメなので、司法書士になった上で何を掛け算していくか? と考えた方が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
AI(笑) 産業革命でライン工は全部機械に置き換わりましたか?...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility141
favorite_border0

AI(笑) 産業革命でライン工は全部機械に置き換わりましたか? AIで自動化されても最終判断は人間がやらないと責任の所在がわからなくなりますよ。 むしろ自分の仕事のうち面倒くさいところを機械が代替してくれるので仕事が楽になるくらいのマインドでいいと思います。 労働者としての需要は減るでしょうが、そもそも供給も減るので、そこでバランスもとれるでしょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.司法書士試験の口述試験はほとんど落ちないのは本当ですか?

おかか昆布

おかか昆布のアイコン
司法書士試験の口述試験は合格率がほぼ100%って本当ですか? 司法書士試験をに興味があり、受験しようと思っています。 そこで、司法書士試験について調べていたところ、口述試験は大抵の人が合格するとの記載がありました。 これって本当ですか?
question_answer
4人

Q.司法書士で独立や開業しても年収は低いって本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
司法書士として独立したいと考えいています。  ただ司法書士として独立しても年収が300万以下の方がほどんどで、水準が低いようです。 現実問題として、家族も養っているので、この年収水準になってしまうと、生活が一気に厳しくなってしまうので、懸念点があります。  司法書士は現状サラリーマンの方が独立するよりも年収稼げるのでしょうか? ご回答お願い致します。
question_answer
3人

Q.26歳で法科大学院を卒業して社会人になるのは遅いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳法学部生 23卒です 就職活動をしていますが、法科大学院に行き司法試験の合格を目指したいという気持ちが強くなってきました。 また、留学に長く行っていたので現在は+2歳です。 法科大学院を出てからもし就職となった場合も考えると 26歳になります。 皆さんどう思われますか。
question_answer
2人

Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。 1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.30代で年収1,000万円いくには?必要な資格など教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は28歳でアメリカの大学を卒業し、新卒で入社した会社は半年で離職、次の会社はコロナの影響で2ヶ月で離職。今は福祉業界で働いております(1年勤務)。年齢は32歳で年収は300万ぐらい。 アメリカには7年滞在してましたので(正社員としての勤務経験はなし)、英語はビジネスレベルで話せます。資格またスキルは保育士(予定)、実用英語技能検定1級、TOEIC900以上、自動車免許です。 30代で年収1000万円いけるように何か資格を取りたいのですが、私のバックグラウンドからおすすめの資格教えてください。
question_answer
15人

Q.女性向けで40、50代になっても困らない資格って何がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アラサー女子です。 資格より経験なのはわかりますが、これから先40代、50代になった時にどんどんと働く場所が限られていってしまうのかな?と心配しています。 私はなにも資格などもっていないので そこで質問なのですが、これから先、40代50代になっても困らない、取得してよかったなと思える資格は何かありますか? 貯金などもしていますが、教えていただきたいです。
question_answer
15人

Q.30代から無資格・未経験で続けられる職業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
32歳から無資格、未経験で長く続けられる職業を教えて下さい。 今、福祉関係の仕事をしていますが、転職を考えています。理由はいくつかありますが、一番は会社の業績が悪く賞与、昇給がなくなってしまったからです。 同じ業種にと考えましたが、やはり福祉の世界は低収入です。 年齢的な不安はありますが、この際職種変更をして、安心して働ける仕事に就きたいと考えています。 もう一つ難点としては、すんでいる地域が田舎の方ですので、あまり仕事の種類がありません。 こういう仕事はどう?とか何かアドバイスもあれ…
question_answer
12人

Q.就活でおすすめの資格は?取得することで役に立つ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経営学部経営学科の3回生の者です。 インターンシップのエントリーが始まりましたが、私は就活に役立ちそうな資格を持っていません。 そのことでかなり焦っています。なにかおすすめの資格はありますか?(TOEICはやはり重要だと思うので勉強し始めています。)
question_answer
12人

Q.工場勤務から転職しようか悩んでいます...アドバイスが欲しいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】工場で2年間働いています。25歳で大卒です。内容は ・粉の製品をフレコンバッグや紙袋に詰める ・フォークリフトで運搬 ・ホイストによる荷の吊り上げ です。 私の持っている資格は ・普通自動車運搬免許(AT) ・フォークリフト運転技能講習終了 ・玉掛け技能講習終了 ・TOEIC925 ・FP2級 ・日商簿記3級 ・ほんやく検定2級 ですが、実務経験は工場での2年間しかありません このまま工場で働き続けることに不安を感じています。専門性がなく、給料もはっきり言って一人で生きていくには不安な…
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録