Pirosiki
回答1件
監査法人に入る場合も、監査をしたいのかアドバイザリーをしたいのかによって適年齢も求められる経歴・経験も変化します。 監査をしたい場合、年齢はより若い方がいいかと思います。具体的には25~30位かなと思います。監査業務に新人として就職・転職する場合には、周りの新卒と同期になりうるので、20代前半の方と一緒に雑務をやることになります。そこが許容できるかというのも判断要素となります。 前職の経験としては、監査経験や公認会計士資格を保持しているかどうかが評価されます。会計事務所勤務経験や、事業会社の経理業務、監査法人対応業務なども評価されると思います。 また、監査法人の監査部門にもセクションが色々あり、国内部、海外部、IPO部門、パブリックセクターなどですが、どこに人が足りていないのかは経済情勢によって変わります。今はIPO案件が多いので、その部門に人が足りていませんが、今後は、自治体などの公会計セクターもリソースが不足してくるでしょう。IFRS 対応監査なども伸びてくる可能性もあります。希望部門がなく、入りやすい部門を望むなら経済環境を見極める必要があります。 監査法人の後にどんなキャリアを描きたいかによって、どんな部門にいくべきかも変わるので、総合的な吟味が必要だと思います。 一方でアドバイザリー系の部門だと、コンサル経験がのぞまれ、即戦力を求められます。故に年齢は28から35くらいがよいかと思います。 結論として年齢の限界はありませんが、30代までというのがひとつの基準になると思います。