ユーザー名非公開
回答7件
事案とか案件とかが適切な訳でしょうか。「〇〇さんの担当範囲です」といった感じでしょうね。
「主」でという意味ですね。 「〇〇さんマターでお願いします!」というのは○○さんがその仕事(プロジェクト)の主軸になって進めてくださいねっという意味です
海外在住なので英語力は高いですが、わかりません。 日本語がどんどんおかしな方向に向かっていきますね。。。 カタカナ語がカッコイイと思っているアホな(科学的にもIQは低いらしいですが)大人が多すぎです。。。 聞き手が??ってなるようでは話し手としてのレベルが低すぎます。
[the matter] 困ったこと,やっかいなこと 《★主語にはならない》. https://ejje.weblio.jp/content/matter 意味としては、そっちで責任もってね!よろしく~って感じです。 また、私マターという使い方の場合は、自分の範疇なので、口出しするな!ということになります。 類義語として、「ボール」が使われます。 例)これは誰がボール持ってんだよ! Aさんボールでよろしく!
そんなに難しいでしょうか。英語のmatterは名詞では物とか事、あるいは問題を意味しますので、〇〇マターは〇〇がやるべき事、くらいの意味になります。海外ではa matter of xxx(~に関すること)ですが、それを和製英語化したものかなと思います。
うちの会社だとマターとボールはちょっとニュアンス違いますね。 マター: 責任がどこにあるか(例:その件は人事マターだな) 基本的にその責任は移動しない ボール: 今動くべき人がどこか(例:その件は今営業部がボール持ってます) なので進捗によってボールがこっちに返ってくる場合もある