ユーザー名非公開
回答2件
ここはキャリア相談のQ&Aですので、許される、というのを「企業への就職ができる」という意味と解釈し、以下回答します。 1浪or1留+修士卒まで出ると25歳ですから、この線を越えるとかなり厳しいというのが現状でしょう。 (厳密にはゼロではないが一般論として企業の目が厳しくなり、就職のハードルがぐっと上がるという意味で。) 博士になると、分野によっては就職もあるでしょうが、別の分野では全然就職できない、ということも考えられます。また、博士の方はいわゆる新卒総合職の枠では求人が減ってきますので、その意味でもハードルは上がります。 すでに指摘されていますが、別に何歳であっても、採用企業にとって魅力的な「職歴を作らずにしていた何か」があれば、採用はされるでしょう。 フリーのエンジニアをやっていました、とか(まあそれも職歴といえば職歴ですが)。 その意味で、あくまで一般論ですが、職歴なく別の何かの研鑽を積むでもないという状態であれば、一般企業への就職を目指すならば25が限界というか、一つの境界線じゃないでしょうか。
ファーストキャリアとして選択する企業、業界、職種にもよるのでなんとも言えませんが、これまで仕事をしなかった理由をはっきりさせることが必要です。それも相手が魅力と感じるような。 とはいえ、なるべく早く働き始めた方がいいですね(^_^;)