ユーザー名非公開
回答8件
確かにネームバリューある企業に対して劣等感を抱くお気持ちはわかります。 ですが、働いている企業の大小ではなく、どういう思いで働いているかが一番大事だなと思っています。 例えば、工場の生産ラインでショートケーキにイチゴを乗せるだけの仕事をしていたとします。(そんなラインはないと思いますが) それを「はぁ…ドブみたいな仕事してるな」って思うのと、「ケーキって特別な時に買うもの。僕のこの作業ひとつひとつは誰かの笑顔を作っている」と思うのでは、働く姿は変わってくると思います。 家を作る仕事も同じです。「土方だよ」と思うのと、「家は一生懸命働いたお父さんが家に帰る場。マインドセットする場を作っているんだ」と思えたら姿勢変わりますよね。 企業の大小ではなく、姿勢や思い一つでいくらでも輝けると思いますよ。
全く気にする必要はありません。 大企業に入ると、まず1つの業務における専門家として育成されます。そこから全体を見られるような立場になるまで、10年以上は必要でしょう。 一方、中小企業の場合は幅広く仕事をやらなくてはいけません。人が少ない分、やるべき仕事はいっぱいあります。 その中から、あなたがやってみたい仕事があれば、どんどん提言していくべきです。得られる経験値、スキルは大企業の社員以上となりますよ。
大手企業、中小企業の線引きってどこなんでしょうね? 売上?人数?上場・非上場? それは、働いている人々が作り上げた価値ではありますが、一個人を判断するような価値では決して無いと思います。 確かに初年度給料などに差があったりで、劣等感を感じることもあるでしょう。 ただ、もう少し働いていると、大手企業よりも幅の広い仕事を任されたり、若くしてリーダーシップを発揮できるポジションにたどり着けたりすることも中小企業ではあったりします。 そこでビジネスパーソンとして仕事力を付け、ご自身の価値を高めて、将来的に大手企業に転職をする、なんてこともきっと考えられるようになると思いますよ。
@jobq31254: 私だったら大手企業に入ってしまった方が、将来が不安になりますけどね。
ちょっと偉そうに書きます。 僕は2000年に就職せずにフリーターになり、2年後に、ソフトウェア業界の下っ端企業に入りました。会社設立から三年ですが、別段スタートアップというわけでもなく、単に大企業の下請けのさらに下請け、みたいな会社でした。大学だって、2.5流という感じでした。 幸い、それほど残業の多いところではなく、空いた時間で、ネット経由でいろいろな世界に触れることができました。平たく言えば、OSSコミュニティとか、勉強会とか、そんなところでした。その頃は、毎日深夜にチャットしてる、みたいな感じでした。 そのせいで、会社以外の仕事への憧れが強くなり、一度転職、その後は、結構面白いアメリカの会社に転職できました。 まあ、なんで、「中小企業だから...」と拗ねることなく、会社の内外で自分を磨いて、面白い知見を身につけ、他へと飛び出してください。大企業だろうが中小だろうが、結局は自分次第だと思います。もちろん、結構いばらの道だとは思うし、大企業だったら転身のしやすいところがあるのも事実でもあるのですが(採用時に「元大企業」みたいのに惹かれる人も多いのも事実、大企業でしか経験できないものがあるのも事実)、それでも、自分で自分の道は切り開かないとダメでしょう。 というわけで、今がスタートと思って、頑張ってください。
@jobq31254: 人生で求めるものは一人一人異なります。早く見つかるといいですね。
今の時点であなたがそう思っているならば、あなたは『負け組』です。ただし、それを気にせずにちゃんとキャリアを積んで、いろいろな人に感謝されるようになれば『勝ち組』です。