ユーザー名非公開
回答5件
自分が変わる変わりたいのですね。 怠け者と自覚しているのはいいことです。 自分が生きる意味をきちんと考えて目標が定まれば、やるようになるのでは。 個人的にですが、私も怠け者でした。 しかし、自分の生きる意味を考えて動きだしたら 変わるものです。 若いということはなんでもやれる時代です。 それを大事にしてください。
本当に怠け者が原因でしょうか?やりたくないから後回しにしているのではないでしょうか。お仕事でなくても、好きなことなら集中して取り組めたりはしませんか?そもそも、本当に会社で評価されたいですか? 過去、合わない環境や職種のときにはものすごーく怠け者でしたが、環境や職種を変えたり、モチベーションを持ったときに仕事の仕方は大きく変わりました。 営業職を選んだ理由、そこで評価されたい理由など深掘りしてみて、モチベーションの持ち方や、別の道を探ってみるのも良いでしょうし。ボランティアや副業などで少し違った環境に飛び込むのも良いかもしれません。それから、苦手なことを人にお願いしたり、得意なことを肩代わりしたりして、うまく世渡りするのも一つの手ですよ。
みんな怠け者です!笑 26歳でその認識あるなら必ず変われますよ。 しかし大きくは変われないので少しずつで良いと思います。 仕事をサボってしまったり怠けてしまうのは やりがい感じられないからだと思います。 人から評価されたり、「あいつ最近頑張ってるな」って言われたら嬉しく無いですか? 何かで一番とって表彰されたら嬉しく無いですか? 自分がなにかを変えたいと思うのであれば、生活の何か1つずつ変えていけばいずれ変わると思います。 新聞読んだり、普段関わらない人達のコミュニティに参加したり、日記をつけて見るとか、プライベートから変えていくと、どんな形であれ仕事に影響が出てくるかと思います。そうすればやりがい見つかると思います。 頑張って下さい!
カウンセラーで、社会保険労務士をしている者です。働く人のモチベーションや生産性UPの講座をよく行っています。 どうも、質問者さんには心理的な問題があるみたいです。 怠けることが問題なら、怠けなければいい、というのが答えです。 しかし、それでも「分かっているのに怠けてしまう」というのは、自分で自分の負荷を創り出す、心の癖がある、ということに他なりません。 分かりにくいかもしれないのでもう一度お伝えします。 「怠けたい時は怠ける」「怠けたくないときは怠けない」ということをすれば、あなたの葛藤ななくなります。簡単なことのように見えますね。 恐らくあなたは、「怠けたくない、と思いつつ怠ける行為をし、自分をまずい人間だとみなしたい」という、隠された心の癖を持っているのだと思います。これがなぜなのか、なぜそのような行動の解釈をしたいのか、ということが本当に分かると、その時点で解決します。 反対に言いますと、無理して怠けないようにしようとしても、恐らく解決しません。同じような他のことで、自分にまずい評価を与えようとするだけになってしまいます。