ユーザー名非公開
回答5件
会社の役員の一人として、おそらく社員に一番「ごめんね」と謝っている者です。 誰も私の指示を聞かずにやって結果が出ています。 それでも私が直轄している部署は毎年達成しています。 威厳なんてあってもなくてもよくて、上司なら部署の成果にフォーカスを当てるべきで、そのために頭を下げるなんて朝飯前です。 達成したら部下のおかげ、未達だったら自分のせい。 そういう態度で、人一倍、ありがとうとごめんなさいを素直に言える人でいたいですね。 上司がポンコツなせいで部下には迷惑を掛けていますが、上司がポンコツだと「この人に任せたらやばいから自分たちでがんばろう」ってなるみたいですねw
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「威厳がない」→「なめられてる」→「部下がついてこない」 質問者様が上司についてゆくのは、上司に威厳があるからなのですか? 怖い人にはついてゆくような不安と恐怖で人を動かしている会社なのでしょうか? そういう怒号が飛び交う文化のところもありますので、その秩序の中にいるならちょっと変えるのは難しいかもしれません。 ただ、人を動かす方法はひとつではなく、力を誇示したり、不安を煽ったり、脅かしたりしなくてもいいのですよ、ということは言えると思います。
威厳は簡単につくものではないと思います。 部下がついてこないのは、きちんと取組方針などを説明し、個人への面談をしてきちんと対応すれば、わかってもらえると思います。 威厳があるという人がいるかといえば、わずかだと思います。 まずは原点にたちかえってやることをおすすめします。 そこでの信用を勝ち取ったならば、威厳はなくてもうまくいくはずです。
威厳は持とうと思って持てるものではありません。威厳を出そうとしてる人をたまに見かけますが、人の目を気にした結果の行動なので、それが透けて見えて周囲からは「虚勢を張ってる人」に見られちゃいます。 上司としての役割を果たせば良いだけと思います。時間もかかりますよ。 ・志や信念をもって仕事に取り組みましょう。まずはここからです。 ・自分の期待や目指す世界を部下に伝えましょう。メッセージは発し続けましょう。 ・その上で部下の話を良く聞き、部下の気持ちを理解しましょう。同意できないことがあるなら、どうしてそう思うのか理解に努めましょう。 ・その上で、部下の顔色を伺って自分の信念を曲げてはいけません。しかし、一緒に仕事を作れる道を見つけましょう。ここは手を抜いてはいけません。 ・その上で、起きた問題などの責任は自分が取りましょう。
尊敬されない上司には誰もついていかない。 真剣に仕事に打ち込もう。尊敬される仕事をしていれば部下はついてくる。威厳なんて関係ない。 仕事に対して水火を厭わぬ覚悟のほどを部下はじっと見ている。