ユーザー名非公開
回答10件
接待交際費は仕事に関わる打ち合わせ等での利用は認められていますが、取引先の同伴がない等、私的利用の場合で会社の金を使い込むことは横領となり、犯罪行為と言えます。 私的利用を慣例として認めているのなら、コンプライアンス意識の低い会社といえるのでは。
誰と行ったのかによって、なんとでも言えてしまいます。 ちなみにそんなことを平気で他の社員に愚痴ってしまうとか解ってしまう会社に居るのは自分の選択なので自己責任の部分もあります
会社の文化は社長が作るものです。行動に憧れを抱く人や他に行く当てのない人は残り、やってられないと思う人は会社を去っていきます。死んだ目をしてしがみ付くか、転職するかの二択ですね。僕は後者を選び転職しました。
社長の飲みがビジネス上の接待にあたるならありえます。個人の遊びならありえません。証拠抑えて告発すれば退任に追い込めるかもしれません。
普通の行いではないです、がよくあります(コンプライアンスに違反していれば罰せられます) 嫌であれば辞められたら良いと思います。 そもそも、企業は株主のものであり、社員のものではありません。 企業が従業員を大切にする、というのは幻想です。企業は株主に評価されるかどうか、だけが価値になります(社会にとって云々ということはありますが、建前です)。 その会社が上場しておらず、100%株主が社長であれば、会社は社長のものであり、法に触れなければ基本何をしても問題ないです。
会社の金で個人的に遊ぶのはダメですが、接待なら経費です。 『個人的に遊んでる』と公言したり法律的に見なされるなら、ダメです。 どこの社長もかと言われると、 『どこの社長も同じって、うちの社長が言ってた。』とか、 『そんなのあり得ないと、同級生が言ってた。』とかの いい加減な回答しか出てこない気がしますし、 そこよりむしろ、給料と仕事内容と自身のスキルに目を向けないと、 結局噂に振り回されるだけになる気がします。
未上場企業であればありえます。 が、上場企業ではコンプライアンスを遵守しなければいけないため、ありえないです。
接待ならありですが一人でいった場合会社の経費にすることは不可能です。 5000円以内なら会議費で拠出可能です。 ## 追記 不可能というのは、法に触れる、脱税になる、という意味です。 脱税になっても構わんと言うなら不可能ではありませんが、あまり合理的とは言えません。