ユーザー名非公開
回答10件
30手前のアラサーです。去年テレビ局員から大手IT企業に転職しました。年収は1割ほどアップ、完全在宅勤務化し自由な時間も凄く増えました。 しかし局員時代はいろいろな部署と関わり深夜早朝問わず働いていたのでその感覚が懐かしくなるというか、やはりITよりテレビが好きだと気づいて今さら出戻りたくなっています。 興味があったからITに来ましたが、給与が上がったとしても転職後にやっぱ違う。となることもあるので予めしっかりリサーチしておくことが重要だと思います。 副業が可能であれば仕事は続けたまま、行きたい業種で一度業務委託とかで少し働いてみてから転職を考えた方がいいんじゃないでしょうか。
上司にムカついたら転職でいいと思いますよ。 私の場合は御用組合にムカついたから、なんですけど。 ムカつく相手と一緒に仕事なんてできないし、我慢してやってもいい仕事ができるとは思えませんから、もう無理と思えばカジュアルに転職していいと思いますよ。
「待遇改善や興味があったことをやってみたいから転職する」という動機で転職しても良いと思います。ただ、大事な視点として、質問者様の手に入れたいものは上記でも、採用する企業側も手に入れたいものがあります。それは自社にとって必要な能力を持っている人材です。 両者がお互いを必要となったら転職は内定をもらえるので、応募企業に対して、質問様を採用すると、どのように貢献できて会社にメリットをもたらすのか、自己PRと志望動機を伝えることが必要です。
年齢と現職の立ち位置次第かなと思います。 自分の興味が何かを探し続けて見つけたとして、20代であればそっちの道を行けばいいと思いますが 30代後半とか40代以上などそれなりの年齢にいっていると、その興味を追う事でのリスクがデカい気も。
待遇改善や興味があったことをやってみたいという気持ちが転職の原動力だと思いますよ。 転職することは悪いことではないですから。 ただ、面接の時に、転職しようと思ったきっかけや思いは?と聞かれた時に、ストレートに待遇改善とか、会社への不満は言わない方がいいと思いますね。 ポジティブな理由を伝えた方が印象はいいと思います。
質問者さんがどんな思いで転職したとしても、結果どうなるか誰にも予測できませんし、責任も持たないわけで、したいならどうぞ、としか言いようがないのです。 アドバイスできるとしたら、きちんと手に職(専門性)が身に就く仕事をし続ける方が、転職するにせよ、将来好条件を得やすいかなということです。
質問内容がくだらな過ぎて、応えるべきか迷いました。 働く以上は給料システムが自分に向いているか? 評価システムが機能しているか? 興味がある仕事に関われるか? スキルアップできるか? 日本の場合一般的に22歳で一生の仕事に関われる可能性のある会社に就職しなければならない、出会わなければならない仕組みは無理があると私個人としては思っています。
ごく簡単な判断する方法があります。一年後もここにいる想像ができるかです。どうでしょうか?いたいですか?すぐに辞めましょう。
甘いかどうかは第三者の主観なので気にしないでいいでしょう。転職の意味も質問者さんの価値観と判断でしかないので、他人がとやかく言うことではないです。 もう少し具体例があればアドバイス得やすいかもしれません。