【公式】Job総研
回答147件
あります。7月-9月初 は所謂、エアコン病にかかりやすい期間です。 頭痛や倦怠感、不眠等。 適度に運動し、汗を書き、サウナ等で身体をあたためる事が大事です。
自転車で保育園送ってから電車乗るのでその時点で汗だくで疲れ切ってる。 夏バテなりそうだけどそんな暇ない感じ… 出勤したら着替えしなきゃいけないしめんどくさい。 テレワークしたい〜
夏バテは、関東圏で仕事してたときはたまにしていた。やはり、40℃近い状態で外にいると知らず知らずに夏バテして、帰社後のデスクワークが、いつもより時間がかかっていた
自身が暑がりな体質であることも影響し、暑さによって仕事のやる気は下がります。職場の空調の効きは弱く(高めの温度設定)、日々暑さを感じながら仕事をしています。 毎年夏バテを経験しています。夏の暑さから食欲がなくなり、免疫が弱まり、体調を崩して休む日もあります。 連休明けは仕事へのやる気は低くなります。夏休みの連休中は、普段行けない旅行先やフェス等に参加しプライベートが充実している反動から、仕事へ行くことが億劫になります。 夏の理想の働き方は「テレワーク派」です。通勤時に汗をかかないことや、空調の温度を自分好みに設定できるため、テレワークの方が快適だと感じます。
・暑いと仕事のやる気は下がります。 ・夏バテは毎年なっています。今年ももうバテ気味です。対策してはみるもののあまり効果が無いです。 ・夏の連休明けはやる気が低いです。他の季節の連休明けも大体やる気が低いですが、夏の連休明けは暑さもあり特にやる気が低いように感じます。 ・夏の理想の働き方はテレワークです。やはり出退勤時に暑さを感じなくて良い点が魅力的だと思います。暑さを感じるだけでもイライラしてしまうので。
夏バテは毎年してしまいます。食欲不振になり、朝昼を食べることが苦痛です。食べることができないので、睡眠などの生活の質が下がり、仕事のやる気にも直結します。
夏バテ防止として早朝や夜間の簡単な運動をしています。一日一回少し汗をかく運動をすることで体調維持できると思います。あとは就寝時の冷房はOFFで扇風機を遠くからあてる。等々
基本的に暑さでやる気は無くなるので、夏季休暇は助かります。連休明けはモチベーション高く働けます。 最近はリモートワークのおかげでクーラーのきいた部屋で快適に働けるのでバテづらくなりました。