search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】今年忘年会はありますか?参加モチベは高い?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研で「忘年会」について調査を実施しています。 コロナ禍を境に忘年会の開催を控える企業が多く見られました。 過去のJob総研によると、2021年はコロナ禍で忘年会の開催率も激減し反対派も増える中、 2022年では実施率が微増し賛成派が過半数を超えました。 このような中今年は5類移行後初の忘年会シーズンとなります。 今年、皆さんの勤務先で忘年会は開催されますか? また、忘年会への参加モチベーションはありますか? Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? Q なぜ参加したい?/したくない? Q 忘年会では出費を気にしますか? Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? =============================================== Job総研『2023年 忘年会の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は11月20日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答116

参加しない理由も無いので参加します。 会社の忘年会であれば、出費は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

参加しない理由も無いので参加します。 会社の忘年会であれば、出費は0なので気にしません。出費があるのなら行きません。 職場の人間関係を良くするためにもあった方が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やるなら会社負担。それでも参加は任意で。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

やるなら会社負担。それでも参加は任意で。

今の勤務先は忘年会はない。顧客との飲み会も禁止。小さい子供がいて妻に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

今の勤務先は忘年会はない。顧客との飲み会も禁止。小さい子供がいて妻に負担がかかっているのでなるべく飲み会は避けたく参加モチベは低い

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? 転職したばかりなの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? 転職したばかりなので周りを知るきっかけとして参加したいです。 Q なぜ参加したい?/したくない? 上記と同様。 Q 忘年会では出費を気にしますか? 少しだけ気にします。 Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? 元々海外育ちということもあって日本の飲み会文化があまり知らないのでなんとも言えません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
10月異動者の歓迎会を一緒に開催することになる予定。参加意欲は人並み...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

10月異動者の歓迎会を一緒に開催することになる予定。参加意欲は人並みだと思う。公式的にこのような機会があっても良いと思うので、場が設けられたら参加するほう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? 参加したくない Q ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? 参加したくない Q なぜ参加したい?/したくない? 開催地が自宅から遠いから Q 忘年会では出費を気にしますか? 気にしない Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? 不要

40代。昔ながらの忘年会文化は嫌いではありません。昔は新人・若手が幹...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

40代。昔ながらの忘年会文化は嫌いではありません。昔は新人・若手が幹事をするのは当然の文化で費用も会社が半分は負担していました。今は自由参加となり会費制なので参加したい人は参加すれば良いし、したくない人はしなくても良いと思います。

Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? したくない Q なぜ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

Q 今年勤務先で忘年会があれば参加したい? したくない Q なぜ参加したい?/したくない? プライベート優先したい Q 忘年会では出費を気にしますか? する Q 日本の職場の忘年会文化は必要だと思う? 不要

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
去年までは無かったが 今年はたぶん有る。 力関係 人間関係がつ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

去年までは無かったが 今年はたぶん有る。 力関係 人間関係がつかれるので 参加意欲は低い 拘束され 時間を奪われ 不快な思いをし 経済的な損失を得る 得られるものは 会社所属の一体感と安心感 酒が入らないと話が出来ない人や 目的(懐柔や情報収集、おもねり)がある人には貴重な場である。という理解です 忖度を学ぶ貴重な機会として 参加します

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
忘年会は開催されます。色々な人とのコミュケーションツールとして参加し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

忘年会は開催されます。色々な人とのコミュケーションツールとして参加します。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録