【公式】Job総研
回答129件
つい最近まで、社会の風潮そのものがハラスメントに鈍感だったと思います。それを考えると敏感なぐらいでちょうどいいと思います。
こちらがたいして気にしていなくてもすぐに上司がこれはハラスメントか、と気にするので逆にコミュニケーションが取りにくい。 特に私が女で上司が男なのでセクハラを気にされすぎるのがやりにくい。
パワハラを受けていたとき、なかなか嫌だと言えなかったです。限界まで我慢してしまったのは後悔している。
ハラスメントには社会全体が敏感になっていると感じます。 職場コミュニケーションに影響するでしょう。 職場内ですし、コミュニケーションも控えめで良いかなと思っています。その点で、ハラスメントの意識が高いと助かりますね。皆が気にしているくらいの向き合い方で良いと思います。
あまり、感じない。職場ではハラスメントに対して研修が必須であり、コンプライアンス室の活動もあって、一見働きやすいような環境である。しかし、気を遣いながら、意識しながら、働いていくことは神経をすり減らしている。どれが幸せに働けるか、、、疑問である。世の中の流れに沿うしかない。日本人は個より集団であるから。
ハラスメントを気にしすぎ、非常に行きにくい世の中になっている。 昔のようにとは言わないが、改善の傾向が見られれば良いと思う。
Q1:敏感になっていると感じる Q2:すくなからず影響する Q3:お互いが相手への信頼感をもってコミュニケーションをとれば、大きな問題になりにくいと感じる。感情に影響されるとハラスメントにつながりやすい。
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? →敏感になっている Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? →影響する Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? →敏感になる事は良い事であるが、敏感になりすぎると関わりずらくなっていっている。 でも、気を付けていこうと思っています。
ハラスメントは次第に増えて、敏感になっている気がします。 時代の変化だと受け止めて、仕事は業務のみをする場で良いと思います。
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 時代や価値観の変化により様々なハラスメントが出て来たため、敏感にならざるを得ないように思います。 Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 影響すると思います。自分自身、過去にパワハラやセクハラ、モラハラ、アルハラ等ハラスメントを受けた事があります。そうしたハラスメントをしてきた上司に対する印象は悪くなりましたし、仕事上でも関わるのがとても苦痛になり転職の一原因になった事がありました。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 自分自身、他の人達に対してハラスメントと感じられるような不快な言動をしないようにという事は常に意識しています。言動一つにしても人により受け取り方や感じ方は違うと思うので。また、時代や価値観の変化に合わせるように柔軟に対応していきたいです。