【公式】Job総研
回答129件
ハラスメントは次第に増えて、敏感になっている気がします。 時代の変化だと受け止めて、仕事は業務のみをする場で良いと思います。
厚労省から公式にハラスメントの定義も出されているので、ビジネスマン全員が最低限のマナーとしてそれを理解しておくべきだと思います(労働倫理にデリケートになった現代人としても)。人事職としてはこういった専門的知識の啓蒙がミッションだと思って務めておりますが。。。 何でもかんでもハラスメント扱いすること自体がお相手に対するハラスメントではないでしょうか(所謂ハラスメントハラスメント、ですね)。 最近は句点ハラスメントという新種も出てきたようですが...となると、この投稿さえハラスメントになるのでしょうか? 真っ当な建設的議論にも支障が出かねません...是非を世間に是非に問いたいものです。
「ハラスメント」と括らずとも、相手が嫌がる物言いは止めましょう、という話でしかない。どこまでの言動が許されるかは社会常識次第で、社会常識は時代と共に変わるものなので、社会人としては向き合って合わせていくしかないのでは。
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 感じる Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 多少影響する Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 時代に合わせる
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 感じます。ハラスメントの境界線は受け手の気持ちによって左右されるので、受け手のことを敏感に考えるようになってきています。 Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 影響すると思う。なぜなら過度にハラスメントを受けたと思う人もいるからです。そのような人には強く注意したりすることができません。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 時代によってハラスメントの扱いに流動性があるので、常にハラスメントがどのようなことを指すのかを知識として学び続けるようにしていきたい。
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 私自身はあまり気にしていないが、世間は敏感になっていると思う。 Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? あまり影響はしないと思う。意識しないとハラスメントをしかねないような人は、そもそも他の事でも問題を起こしていそう…。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 個々の注意は必要と思いつつ、嫌な事やしたくない事になんでもハラスメントと名前を付けるのもどうかな、と思う。
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 感じる Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 言いたいこともすぐに言えない、1テンポ置くのでぎこちなくなる Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 時代の流れと観念して合わせていく
ハラスメントには敏感だと思っています。 自分の価値観を常に疑いながら過ごしています。 これまでがハラスメントに対して意識が低かったと思う一方、自分が抱いた不快感についてなんでもかんでもハラスメントとつければ相手が悪いことにしてしまえる風潮には辟易しています。 感情や思い込みに振り回されず、客観的に物事を見ることを心がけたいと思っています。
昔の考え、風習、経験が活かせない時代になってきていると思う。ハラスメントは良く無いが、何でもかんでもハラスメントという時代は生きにくいし、進歩も遅くなるように感じることがある。
敏感かどうかはわかりませんが、時代と共に、こういうことを言っていいのかな、こういうことを言っているけど問題じゃないかなど、思うことは増えてきたと思います。ただの心配やおせっかいもハラスメントに捉われかねないので、若い世代の人と接するのは少し気を使います。