【公式】Job総研
回答129件
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? →かなり敏感になっている。 Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? →非常に影響すると感じている。気軽に同僚とプライベートの会話ができなくなっている。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? →気をつけるべきではあるが、敏感になりすぎないことも非常に重要だと感じている。 セクハラや過度なパラハラなど決して許されないハラスメントには対処すべきであるが、仲を深める会話(例えば、犬・猫どっちが好き?どっち派?など)の会話もハラスメントになるという話を最近聞いて驚いた。特に上司の方は仕事以外のことは話しづらくなっていると感じる。
Job総研では現在、「ハラスメントの境界線」について調査を実施しています。 みなさんは Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 感じる Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 影響する。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? 人に言われることを気にするよりも自分の言動に気をつけたい
叱るとハラスメントの境界が曖昧になってきており、部下に対する発言に慎重になってます。 クライアントワークなのですが、部下の資料や作業品質が悪いと、それを悪いと指摘しなければなりませんが、言い方を気をつけないとハラスメントと言われかねないです。 何度も何度も同じミスをするので、言い方なんか気にせずハッキリ言うことも大事かなと思ってます。言いにくいですが…
ハラスメントには敏感になっていると思う。ただ、それだけ言葉や態度を受け取る側の気持ちを慮るよう意識されると思うので、生きづらさはあっても悪いことではないと思う。 何がハラスメントになり得るかは常にアップデートしないと時代についていけないと思うので、アンテナをはっていきたい。
何でもハラスメントになりかねない時代で、少し生きづらさを感じることがあります。特に男性が女性に対して何かを行うときは、その反対に比べて敏感に捉えられることが多くやりにくいです。
ハラスメントは受け取り方の問題だと思う。確かに度が過ぎる発言には嫌悪感を抱く(特に性別や家庭環境等)が、発言の殆どが仕事でのパフォーマンスに起因すると思う。よって言われた側にも問題があるにも関わらず、発言者のみ糾弾されるのはフェアでない。がしかし時代の流れに背くには労力が大き過ぎる。よって若い子の成長機会が減少するだけだと思い、やり過ごすしかない。
アメリカでは人種や宗教がはっきり分かるので昔から建前上はこうしたハラスメントに対する意識は高い(裏では根深い差別があるが)。雇用システムやエコ対策など様々なことが欧米に合わせる動きの中、日本も少なくとも公にはハラスメントは悪だという意識が広まることになるだろう。