search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】ハラスメントには敏感ですか?時代とどう向きあう?

【公式】Job総研

この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています =============================================== Job総研では現在、「ハラスメントの境界線」について調査を実施しています。 みなさんは Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? =============================================== Job総研『2024年 ハラスメントの境界線調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただき、結果は3月5日に公開します
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答129

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメントが多すぎて敏感になりました。法律や判例などを学習して逐次...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメントが多すぎて敏感になりました。法律や判例などを学習して逐次処分を求めます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメント講習をする立場ですが、どの会社もハラスメントに対して敏感...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメント講習をする立場ですが、どの会社もハラスメントに対して敏感になりすぎているように感じます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分が管理職になった際気にするようになりました。当然コミュニケーショ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

自分が管理職になった際気にするようになりました。当然コミュニケーションに影します。 全体が健康に仕事をしてゆくためにハラスメントの定義が広く意識される事は必要だと思います。個々種類の呼び名自体はどうでもいいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昨今、昔にはなかった種類のハラスメントが増えているという感覚はある。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

昨今、昔にはなかった種類のハラスメントが増えているという感覚はある。しかしながらこれまで他人を不快にさせていた発言と行動に名前がついているだけであり、普段から気を付けていれば他人との接し方に変わりはなく敏感になっているとは思わない。また、現在の職場ではもともと他人を不快にさせるような発言行動はなかったのでハラスメントへの意識が普段のコミュニケーションに影響しているとは感じない。 ハラスメント時代への向き合い方であるが、これまで自分は面白いと思っていっていた冗談が実は他人を傷つけ不快にさせていたということを考えさせられる良い機会なのではないかと思っている。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
我が社では男性の方がハラスメントに気をつけていますが、50代中盤以降...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

我が社では男性の方がハラスメントに気をつけていますが、50代中盤以降の女性の意識が低いです。妊婦のおなかを勝手に触ったり、3人目は男の子が欲しかったの?(2人姉妹の後に、3人目ができましたが結果三女が生まれました。もともと全員女でいいと思っていたの)と聞いたりします。おばさんは何を言っても大丈夫だと思っているのが、時代遅れ。

ユーザーアイコン
新卒の一社目の会社でパワハラ(気分で大声を上げる、怒りの境界線が分か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

新卒の一社目の会社でパワハラ(気分で大声を上げる、怒りの境界線が分からないなど)を受けたことから、それなりには敏感で自分も気をつけるようにしてます。 一方で、最近のちょっとしたことでもハラスメントという風潮があるように感じられます。職場である以上、インテリシティの高い行動が求められることから、敏感になりすぎるのもどうかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
スメハラなどは嫌いな人を貶めたい時に使うだけなような気がする。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

スメハラなどは嫌いな人を貶めたい時に使うだけなような気がする。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメントには敏感になってきていると思います。種類が多いのもどうか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメントには敏感になってきていると思います。種類が多いのもどうかと思いますが、他人を気にしすぎる(?)のも良くないと思うので、線引きができていいのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメントに敏感になっていて、職場コミュニケーションに良くも悪くも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

ハラスメントに敏感になっていて、職場コミュニケーションに良くも悪くも影響していると思う。 不適切なコミュニケーションが減るのはいいと思う。ただなんでもかんでもハラスメントと名付け言ったものがちで悪用されることがないよう、線引きはある方がいいのかと思う。(もちろん不適切な言動はなくすべきという前提)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時代の流れに合わせていくべきだと感じます。 無神経なおじさま方が、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility0
favorite_border0

時代の流れに合わせていくべきだと感じます。 無神経なおじさま方が、特に政治の世界によくみうけられる。欧米ではあり得ないと思う。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録