【公式】Job総研
回答169件
新人は企業が育てるもの。育てる気がないなら新卒採用は辞めるべき。即戦力を求めるなら中途採用が良い。ただしいつまでも育てるわけにいかないので、ある程度は自分で育っていくことも必要
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? 会社が育てるもの Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? 言う人と言わない人に分かれた Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? 断然甘め
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? 両方必要ですが、企業だと思います。 Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? はっきり言われます。 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? はっきりです。そちらの方が同じミスをせずに済むと思います。 人材育成に力を入れる余裕のある会社は、会社の将来を見据えることができ、結果的に発展し続けるのではないかと思います。特に人材不足が問題となっている中、社員自身のやる気だけでなく、周りがサポートし育てる雰囲気は必要だと思います。
企業が充実した教育体制を整えているのであれば、あとは自分で成長するのみと思います。根本的には自分で成長したい気持ちがあるので、研修制度ができるものと思っています。(制度作りの担当者も意欲があると思って)なので結論としては自分の成長の気持ちが先に来ると思います。 曖昧なフィードバックをする方が多いです。具体性を持って欲しいと常々思っています。 個人的にはハッキリ言われたいです。どこが悪いのか、改善できるのか、伸ばせるのか、本人で気付けない分周りの意見は大事と思っています。
企業が充実した教育体制を整えているのであれば、あとは自分で成長するのみと思います。根本的には自分で成長したい気持ちがあるので、研修制度ができるものと思っています。(制度作りの担当者も意欲があると思って)なので結論としては自分の成長の気持ちが先に来ると思います。 曖昧なフィードバックをする方が多いです。具体性を持って欲しいと常々思っています。 個人的にはハッキリ言われたいです。どこが悪いのか、改善できるのか、伸ばせるのか、本人で気付けない分周りの意見は大事と思っています。
どちらと一概に決めるものではないと思うが、本来は自分で育つものだと思うし、1社にずっと勤める時代でもないのだから、やはり強いて言えば自分の成長には自分が責任を持つしかない。企業はそれを手助けして成長を促進させられれば、自社にとっても良いこと。
Q. 新人は「企業が育てるもの」or「自分で育っていくもの」どっちだと思いますか? →自分で育っていくもの Q. 上司からのフィードバックはハッキリ言われてきた? →半々 Q. 理想のフィードバックは「ハッキリ」 or 「甘め」? →甘め
世の中にハラスメント情報が溢れていて、会社全体が恐れすぎている。 新人に直接指導することは禁止されており、その場その場で言えないことがストレスになっている。上司に伝えるが、新人にはなかなか伝わっていない。
企業で育ててもらうもの、自分で育っていくもの両方かと思う 専門領域の上司からははっきり言われていたが、ジェネラリスト企業だと専門レベルがわからず評価しようがなく曖昧に終わった 理想は尊敬できる技術力人間性を持った方からははっきり言われたい
企業が育てていく基本スキルと、自身が持ちたいキャリア両方が必要かと。 ただどちらにしろ現場の実践に出ることが必要…座学だけでは得られないことが大きい 専門職である限りはっきり言われてきた 自分が尊敬する知識、人間力ある方ならハッキリ言ってもらいたい