ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
人事評価に関する質問です。
世間でよくある「上長との関係値」によって評価内容が大きく変動することに納得がいかない方が多くいらっしゃるのではと思うのですが、
この課題解決に対して「こうすれば改善すると思う」もしくは「こうしてみたら改善した」といった意見や事例があれば、参考としてぜひ伺いたいです!
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28615
回答130件
人事制度という意味では、相互評価(上司も部下に評価される)を導入することで、関係性で評価を変動させる上司はある程度淘汰されていくと思います。 評価される側が取るアクションという意味では、誰の目にも明らかになるように自分の成果を言語化して上長に伝えること、それでもダメならその言語化した内容を持って人事部門にかけ合うしかないかと思います。
会社員として雇われの身であるため難しいが、納得いかないが諦める。その会社で上に行きたいのであれば、我慢して上に好かれるように努力するしかないと思う。でも上長にあえて媚びを売る必要もないし、人間なので合う合わないがあると思いますが。
正直どうにもならないと思います。でも敵ではないと思う、敵ではないとアピールすることが最低限かな。私には無理ですが・・
人事評価は人間関係で大きく変わると思います。 自分はリモートが多くなっても、チャットや電話などを使って 上司とコミュニケーションをこまめに取っています。また頼まれものや、期限付の資料は最優先してみんなより早く挺出して、レスポンスを良くしています。後は自分が上司ならと考えて、一つの仕事を1つで完結せずに2つにして返しています。例えばみんなに情報共有するなど。