【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
10月に入り、人事評価の時期が迫ってきている方も多いのではないでしょうか。
皆さんは、上司や同僚の給与は気になりますか?
給与に対する意見やエピソードを教えてください!
【コメント例】
・ただ座っているだけの上司より給与が低いのが納得できない
・年下の上司に給与が負けているのが嫌だし、そもそもなぜあの人が上司なのか分からない
・年次によって昇給していくので、成果を出しても同僚と差をつけられない
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答13件
等級でだいたい給与は分かるし、信賞必罰が明確な会社なので、働いて成果出してる人が報われている。なので、他人の給与には興味なし。気になる人は自分の給与に満足してないのかな…
座っているだけの上司や、上しか見ていない同僚の給料は下げて行くべきだと思います。失われた30年は、日本のこの体質から生まれたと言っても過言では無いと感じます。上司や責任者でしか出来ない仕事を、自分で見つけてでも行える人でないと今後の日本の衰退は、変革出来ないと考えます。
神様はみてると思うし電話もかかってきてないし、メールはきてるのかわからんが、役にたっていない自覚はあると思う。アルバイトでやることないほうがつらかったから身分不相当の給与は身につかないと思う。実際幸せには見えない、
年功序列を謳いながら、後輩に追い越され、同期から置いて行かれるのを見るとなぜなのか、という疑問がわいてくるのは当然のこと。
にくそいクソカス上司なんか、ねきにほっといて気にしないで、マイペースでやればいいだけですよ。
ズル残業している上司に腹が立ってます。こちらは非常勤職員、時間内にちゃんと仕事を終わらせて頑張ってるのに。
若い時は気にならず、目の前の仕事で精いっぱいだったけど、年齢をかさねるとチョット気になります。組合の集計した年齢分布図を上司に見せて、少し給与アップデートしました(笑)
年齢的に高いだけで、人への指導、教育が出来ない上司を見ていると日本の未来はないと判断します。私からしたら上司がセルフスターターである人が少ない企業は先細りすると思います。
年齢的に高いだけで、人への指導、教育が出来ない上司を見ていると日本の未来はないと判断します。私からしたら上司がセルフスターターである人が少ない企業は先細りすると思います。