【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『本当にあった怖い時代』を募集したところ、以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「新人は朝早く来て机を拭く」「新入社員は定時より30分以上前についておく」「新人が全員分のタイムカードを押す」
皆さんは、机拭きや備品の補充などの早朝業務を新人が行うのは、当たり前だと思いますか?
コメントで、意見やエピソードをぜひ教えてください!
※早朝業務の例
机拭き、朝会前の資料印刷、備品のメンテナンス、コピー用紙の補充、オフィスの電気や空調をつける など
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答86件
【コメント例】 ・基本的な業務や下準備を通して経験を積むために、新人がやるべきである ・新人だけ早朝業務があるのは不公平で違和感がある ・実際に私の会社でも早朝業務があるが、なぜ新卒だけがやるべきなのか理解できない
今は当たり前だとは思わないけど、それが当たり前中の当たり前という時代は実際にあったと思う。 電話当番は新人がワンコール目で取らないと怒られていたし、1番先に帰れない、休憩は先輩や上司に許可をもらうなど、、、
新人の時にやんわりと斜めの上司に言われたことがありますが、「違法って判例が何件かありますよ」と言って知らん顔しました。。。