【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
皆さんは、今までの職場で『本当にあった怖い時代』を経験したことがありますか?
コメントで、体験談やエピソードをぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答31件
タイムカードは定時に、全員分が新人によって押される。 もちろん強制。 その後は日付が変わるまでは帰れない。 帰るには理由が必要
怖い時代っていうか、コロナ禍の直前まで女性がお茶汲みする会社にいました。 例に漏れず誰が何を飲むか、砂糖はいくつか、みたいな事は当たり前に覚える文化でした。コロナ禍でなくなりましたが… あとは残業代が一切出ないとかは当たり前でしたね。 また別の会社ですが風邪は土日に引くように!と社内規則に書いてある会社もありました。ちなみに今現在で創立5年程度のベンチャー企業です。 社長も20代。時代とかじゃなくて若くても昭和の考え方の人はいるんですよねー
20年程前の事ですが、営業部長が短気な人で失敗したり、気に入らない部下をグーで殴るのは何度も目撃しましたが、殴られて、飛ばされた人がデスクの角で頭を切って大流血したのに、その後は何事も無かった様に仕事が再開された。 今だったら、暴行傷害事件ですよねー。
自分が新人の時に支社長宛の電話を受けたとき、相手の名前を聞くのを忘れてしまい、そのまま支社長へ電話を繋いだ後に、トレーナーに昔のグレーの硬いファイリングを縦にして、思いっきり殴られました。近くにいた課長は止めてくれましたが、、、そんなに怒られることか疑問に思いました。一応世間で言う大手ITメーカーでしたが、そういうのがありました。 後は外出していて定時を越えてたので、直帰する電話を入れたら支社へ戻ってくるように言われて、戻って「何かありますか」って確認したら何も無いと言われました。きっと新入社員が直帰は10年早いってことみたいでした。 30年前は何でも有りの時代でしたね。
24時間寝かさない新人研修。 今から20年以上前の話。 眠い中朝から高原マラソンさせられ、先輩社員は道路側溝に足を滑らせ骨折。 親が会社へ怒鳴り込む事態になった。 これ以降、24時まで研修と変化した…がそれでも雪で電車遅延する場合はそれを見越して早め出社するよう言われ、自分の代でも研修場所へ4:30出発だった…。