search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?

【公式】Job総研

現在Job総研では、「2025年 ストレス変化の実態調査」を実施しています。


皆さんは、将来のキャリアに不安を感じる環境は、ホワイト企業orブラック企業 どちらですか?
理由をコメント欄で教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は3月17日に公開します

あなたの意見は?

ホワイト企業
ブラック企業
352票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答349

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
未来がないからブラック企業
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

未来がないからブラック企業

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
実際ブラックにいた時には、先のことを考える余裕はなく、その時その時の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

実際ブラックにいた時には、先のことを考える余裕はなく、その時その時のことでいっぱいいっぱいだったので、少なくともブラックでは建設的にキャリアのことを考えるのは難しいと感じた。

ブラック企業から学ぶことは何もない
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

ブラック企業から学ぶことは何もない

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ゆるブラック
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

ゆるブラック

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ブラック企業だと業務に追われて自分のキャリアプランを考える暇がなさそ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

ブラック企業だと業務に追われて自分のキャリアプランを考える暇がなさそう

ホワイト企業は待遇などの面だけではなく自身が成長できる環境もあると思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

ホワイト企業は待遇などの面だけではなく自身が成長できる環境もあると思う。なので、将来の不安も少なく長く勤められるのでは。 どの面でもブラック企業よりホワイト企業の方が優っていると思います。

ホワイト企業もブラック企業も両方経験してきた立場から回答します。将来...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

ホワイト企業もブラック企業も両方経験してきた立場から回答します。将来のキャリアに不安を感じる環境は、ブラック企業です。職場が高圧的でハラスメントが生じやすい環境であったり、長時間残業が当たり前である環境ということを基点として、様々な障害が発生するため、不安を感じるようになりやすいからです。ブラック企業からホワイト企業に転職した後、職場風土の良さやコンプライアンス制度の存在により、ハラスメントのない環境になり、労働組合や会社方針により労働時間削減がなされました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今すぐ死にたいとしか思えない
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility7
favorite_border0

今すぐ死にたいとしか思えない

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ブラック企業では目の前の仕事に追われて、将来の為の考えやキャリア形成...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility7
favorite_border0

ブラック企業では目の前の仕事に追われて、将来の為の考えやキャリア形成に向けた学習意欲を持てない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ブラック企業は論外ですね。適切な業務量とそれに見合う給料を貰あること...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility7
favorite_border0

ブラック企業は論外ですね。適切な業務量とそれに見合う給料を貰あることは大前提なので。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のうち、どれですか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
381人

Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」を選ぶなら、どちらを選びますか? コメントで理由や意見を教えてください!
question_answer
369人

Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は、必要だと思いますか?不要だと思いますか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
357人

Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、出社 or リモート 、生産性が上がるのはどちらですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
347人

Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんが「働きやすい」と思うのは、首都圏or地方のどちらですか? 自身が考える「働きやすさ」の基準でお答えください! また、理由をコメントで教えてください!
question_answer
319人

Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
仕事中、私用スマホの通知は気になりますか? コメントで理由やエピソードを教えてください!
question_answer
287人

Q.【Job総研/公式】夏になると仕事のやる気は「上がる」or「下がる」?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、夏になると仕事のやる気は「上がる」or「下がる」のどちらですか? コメントで理由も教えてください!
question_answer
286人

Q.【Job総研/公式】職場で孤独を感じたことはありますか?それってどんな時?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場で孤独を感じたことはありますか? コメントで孤独に関するエピソードや意見も教えてください!
question_answer
286人

Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
もし選べるなら、昭和or令和 どっちの時代で働きたいですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
283人

Q.【Job総研/公式】今の仕事はこれからも続けたい?続けたくない?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、今の仕事をこれからも続けたいと思いますか? コメントで、理由を教えてください!
question_answer
277人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録