【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
3月は退職者が多いシーズンです!
皆さんは、自身・身の回りで『退職』に関する「モヤッと」した出来事はありましたか?
コメントでも、意見やエピソードをぜひ教えてください!
===================================
回答489件
自分の業務に影響するような人が退職したことが少なく、退職した人の補充もスムーズにされていたため、モヤっとしたことはありません。退職するのも当たり前の時代と思っていることも影響していると思います。
最近は退職が当たり前になってきていると感じる。 直属の部下や上司が退職した経験があるが、仕方ないと割り切っているためモヤっとしたことは今のところない。
いままでよくしてくださっていた人が、辞めるとなった瞬間、冷たくなった。 もちろん関係がなくなるので、わからなくもないが、辞めるまではいつも通りでいてほしかった。 わがままかもしれないですが。
「誰が承認したの?」とか社長に聞かれた。承認がいるの?なかなか退職出来ないといったことはたしかにあると思う。快く送り出してくれるなんて幻想だろうと思う
退職前に貯まりまくった有給休暇を消化させてもらえなかった。合法的に人情に訴えるようなやり方。お世話になったのでよしとしている。
とにかく能力が低くて社内でも浮いている社員が退職することになり、その引き継ぎを私が担当することになったのですが、もうとにかく仕事ができない人なだけあって、全て他人任せ。 ちゃんと引き継ぎしてくれないのに有給ばかり取って休んで、仕事よりも自分が休むことを最優先。挙げ句の果てには、お客様からいただいた注文書も大量に放置し、その尻拭いを私がさせられる羽目になりました。 あとから「そんなこと聞いてない」という大事もたくさん発覚し、もう無能社員を雇うことをやめてほしいと思いました。
申請フローがめんどくさいからという理由でTOEFLの資格取得補助が出なかった(TOEICはOKなのに)
やめることを決めたからか、色々なところが適当になっており曖昧なまま引き継ぎをしようとされるのが困る。結局新任者が積年の課題ごと引き継ぐことになってしまい、最初から苦労するケースがちらほら聞かれる