【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
現代社会は多様化されてきており、受けた側がパワハラと感じたじた時点でアウトになってしまう。少しふざけてその後に会社より指導があるかもしれないので、あまり冗談が言えなくなってしまう。指導で強く言うとそれも、パワハラに受け取られるので、言い方や場面を良く考えて対応が必要になってきています。
〜〜ハラが多すぎて一応気にはかけるけどメンタル弱い人にはなんの意味もないから勝手にどうぞ、どう捉えていただいても、という感じ。
ボーダーが曖昧になって、何でもかんでもハラスメントになってきているかはあるかとは思うが、それくらいやらないと社会は変わらないのかもしれない
働く人の自由や権利をないがしろにしては行けないので、ハラスメントに対して全員が気をつけないと行けないと思います。
あまりハラスメントという言葉は好きじゃない。もっと具体的な言葉を使い、どの法律に違反しているのか明記したほうがいいと思う。