【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
仕事面での厳しい指摘がハラスメントになるとはもちろん思わないが、正直言って人格否定もセットでかましてくる人間が多いのが実情ではないか。敏感すぎるという言葉で本当のハラスメントを見逃すことが無いよう気を付けたい。
近年のハラスメントの敏感化は社内でのハラスメントの基準が明文化されていないことが要因と考えられるが、明文化すると逆にギリギリのラインを狙って攻撃する人も出てきそうで完全な解決は難しいと思う。
元々日本の社会は、親方日の丸、長い物には巻かれろとの風潮が強くあり、パワハラやモラハラが起こりやすい会社が多い。最近になりやっと某テレビ局の大 問題も顕在化している状況だと思う。 若手や新入社員の教育にハラスメントが過剰に敏感になり、言いたい事を言えない傾向も見られるが、もっと大きな問題である人権意識は未だ高める必要性を強く感じる。
敏感すぎるとは思わないが、過度なハラスメント以外は、受け流せる器量を身につけた方が自分が楽だと思います。
意識が高くなっていることはいいが、あまりにもハラスメントの種類が多く、何をするにも考えて話さないといけないなぁと感じることがあります。また振り返ると、ハラスメントの研修を受けても、結局あまり深い話やディープな話をしなければいいという考えになってしまい、業務のことしか話題にできてないです。