【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/12s_Q55wK_k0JfBH1m6DJYoE0mOp2O-cZOL1XBMngST8/edit#responses
※調査結果は4月28日に公開します
回答269件
昭和生まれには直近のハラスメントがとても注意を払わないといけないと思います。昔は女性にクリスマスの予定を聞くとハラスメントになっていましたが、今は男性に言ってもハラスメントになってしまう。世間やテレビで少し過敏になり、色んな意味で過敏になっていると思う。確かに多様性の時代と思いますが、何度も間違いをする部下にはキツく言いたくなる。しかし今の時代を考えると、自分の物差しが正しいか不安になる。自分自身は周りに人が居ない所で注意するが、それがかえってハラスメントになる場合や、受け取り方次第になってしまい、本筋の指導に苦慮してしまう。
ハラスメントは良くないが線引きが難しい。そのためなんでもハラスメントと言われてしまう可能性があるので怖い。
やられた人がハラスメントと思えばハラスメントになる、というのはいいが、適切な指導も出来なくなっている
被害者が声をあげやすい社会にシフトすることは良いと思う。一方で、義務を果たさず何でもかんでもハラスメント被害者ぶる人は淘汰されるようにしたい。
たまに敏感すぎる人や鈍感すぎる人がいますが、多くの人は適切な対応を取れているのではないかと思っています。ハラスメントに慎重になってる風潮は、多くの人にとっては働きやすくなっていると思います。
これまでハラスメント被害の声を挙げても会社は認めず、被害者が理不尽な扱いを受けて退職に追い込まれることが多い印象だった。ハラスメント意識が高まることで、本当に被害を受けて苦しんだ人が黙認されてしまい人生を壊されるようなことがなくなってほしいと思う。