【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
根本は変わらず、ハラスメント対策が叫ばれ、何でもかんでもハラスメントになるかな?と冗談めいて言われるのがうざすぎる・・・・・
年上の人が、後輩を強い口調で叱責する。必要な叱責ではなく、ただのストレスの捌け口と感じる。なんとかしてほしい。
いままで見過ごされていたものが明確なルール化、対策がなされているのはこれから社会に出る若者にとっても安全だと思う
気にしなくては行けない内容は一定数あるものの、踏み込みずらい領域が広がり、繋がりが希薄になったと思う。様々な何とかハラスメントが増え、コミュニケーションが難しくなっている気がする。 パワハラやマタハラなどは普通に無しだが。
敏感になればなるほど、それを避けたコミュニケーションになっていきます。それがあるべき姿とは思えません。権利や主義主張をすることも必要ですが、やり過ぎると逆にお互いにとって不利益になると思います。
多種多様なハラスメントがあるが、全てに言えることは相手の立場に立った言動することがハラスメントをなくすことだと思う。
まだまだ加害者側へのペナルティが根付いていない。仕事への成果が忖度されてしまうケースもある。
ハラスメントに対して、社会が対策していく風潮には賛成です。 ただ、何でもハラスメントと紐付け過ぎてる印象はある。