【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
些細なことでパワハラやセクハラだと捉えられてしまう世の中になったなと感じる。上司も私達部下に対する言動にかなり気を遣っていると感じている。 パワハラだと言われるのが怖くて、部下を叱ることができないため、適切な指導ができないのではないかと思う。
何でもかんでもハラスメント扱いなのはどうかと感じることもあるが、実際にハラスメントに遭ってメンタル疾患にかかり、今も定期的に通院をしている身からすると、職場の飲み会やランチ会での発言でも「デリカシーがないな」と感じることがある上、友人の職場の話を聞いていてもパワハラモラハラをする人間がハラスメント教育をする側だったりと、色々な場面でハラスメントに対する意識や理解が足りないと感じる部分があるため、敏感過ぎるくらいが丁度いいのかもしれないと思う。 実際、パワハラ、モラハラ、セクハラに遭いメンタル疾患になっても、加害者側には注意で終わり、メンタル疾患を患って今後の人生この疾患と付き合っていかなくてはいけない被害者に対して、会社は責任を取ってはくれない。目に見える怪我や病気と違って、労災認定だってなかなか下りないから泣き寝入りするしかないような現状。 少しずつでも意識が変わって、被害者にも優しい世界になるといいと思う。
被害に遭ったこともある身からすると、敏感すぎるとは思いません。 環境や方が整備された方が、ハラスメントの根絶に少しでも向いていくと思います。
日本の組織はハラスメントが当たり前のように蔓延していたと思う。 なので敏感どころかまだ足りないと思う。
昭和を生きた身としては、ハラスメントに対し敏感すぎると思います。昭和もちょっとぶっ飛んだ時代でしたが、明るい日本でした。ハラスメントはどこまで種類が増えていくのだろう。。。。ますます日本が住みにくい生きづらい国になってしまう。
ハラスメントをしている人は自覚がない人も多いと思うのでもっとハラスメントについての周知をして少しでも、安心して働ける社会になってほしいです。