【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/12s_Q55wK_k0JfBH1m6DJYoE0mOp2O-cZOL1XBMngST8/edit#responses
※調査結果は4月28日に公開します
回答269件
受ける側優位になりすぎる傾向があり、自意識過剰、受け流せば良い事に自分から反応しするタイプの方もいる状況。 事なかれ主義の日本人的な方向に行きすぎている気がします。
敏感すぎて、挨拶さえ怖い時もあります。飲み会も強制参加とは言えない世の中にはなっておりますが、階級のある人は、飲み会も仕事だと言ってくるが、そういう場合は世渡り的にスルーすればもっと生きやすい世の中になると思います。
内容によりけりですね。それもハラスメントかぁと思うようなものもありますが、ありすぎて深刻度の高い事案も埋没してしまいそうです。
犯罪行為よりもより範囲が広いのがパワハラだおもう。様々な種類のハラスメントがあるがいずれも犯罪と言って差し支えない。暴行・傷害罪や強要罪などが代表的。それより多様なのだから敏感になって当然だと思う。
正直、何をしてもハラスメントになってしまうのではないかという恐怖があるし、受け手が基準になっている以上、気をつけていてもハラスメントになってしまう可能性があり、二重に怖いです。
お互いがある程度の距離感で働く為にも敏感ぐらいが必要。異常に敏感過ぎる人は多分その人を嫌っている証明だと思うし、誰に対しても異常対応してるのであればその人に近づかなければ良いと思う。
パワハラ、セクハラは敏感に対応しても良いと思うが、臭いなどのことを問題視する風潮はやり過ぎと感じる。 職場であれば多少の迷惑の掛け合い、助け合いはあるもので許容すべきと考える。 また、ハラスメントというものを逆手に取って一部人間が優位になっているようにも感じる。
なんでもハラスメントになっている感はある でも本当にそれで嫌な思いをしている人もいるので、敏感であるほうがいいと思う