
児童指導員任用資格とは?要件を満たす方法と注意点を解説
みなさんは児童指導員という仕事についてご存知ですか?児童指導員の仕事は、児童福祉施設で子どもの生活や発達のサポートをおこなう業務です。児童指導員任用資格が必要となる仕事ですが、今回は資格要件や仕事内容、任用資格が取得できる学校について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
児童指導員任用資格とは
児童指導員任用資格とは、児童福祉施設で「児童指導員」として働くために必要な資格です。
施設において、そこで生活する子ども達のサポートをおこないます。
児童福祉施設は、下記のような公的機関を指します。
- 児童養護施設
- 放課後等デイサービス
- 児童発達支援センター
- 児童家庭支援センター
- 障害児入所施設
- 児童心理治療施設
- 乳児院
- 児童相談所
児童指導員任用資格を取得するには、資格要件を満たしたうえで地方公務員試験と各施設の採用試験で合格しなければなりません。
児童指導員任用資格の要件一覧
厚生労働省の資料によると、児童指導員任用資格の要件には以下の10個があります。
○児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)
第四十三条
児童指導員は、次の各号のいずれかに該当する者でなければならない。
- 地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校
その他の養成施設を卒業した者
- 社会福祉士の資格を有する者
- 精神保健福祉士の資格を有する者
- 学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学
若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学
又は社会学に関する科目の単位を優秀な成績で修得したことにより、
同法第百二条第二項 の規定により大学院への入学を認められた者
- 学校教育法 の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学
若しくは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科
又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 学校教育法 の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者
同法第九十条第二項 の規定により大学への入学を認められた者
若しくは通常の課程による十二年の学校教育を修了した者
(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)
又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であって、
二年以上児童福祉事業に従事したもの
- 学校教育法 の規定により、小学校、中学校、高等学校
又は中等教育学校の教諭となる資格を有する者であって、
都道府県知事が適当と認めたもの
- 三年以上児童福祉事業に従事した者であつて、都道府県知事が適当と認めたもの
児童指導員任用資格の要件を満たす具体的な方法
児童指導員任用資格は、任用資格ですので資格試験はありません。
指定学校を卒業することで任用資格を得ることができたり、国家資格取得と同時に任用資格が取得できたりと、要件を満たすことはそこまで難しくはありません。
児童指導員任用資格を取得するためには、大きく分けて2つのルートがあります。
1.指定の大学・大学院を卒業
まず1つ目のルートは、指定の学校を卒業することで児童指導員任用資格が得られます。
保育や福祉系、心理学や教育学、社会学の指定の科目がある専門学校・短大・大学が指定学校となります。
指定学校は少ないですが、児童指導員任用資格につながる国家資格を指定以外の学校で取得して、就職後に経験を積んだ後に任用資格を得る方法もあります。
学校で身に着けた知識と技術は、決して無駄にはなりません。
2.該当の免許・資格を取得
2つ目のルートは、児童指導員任用資格が同時に取得できる国家資格を取ることです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 教員免許
教員免許のみでは児童指導員任用資格は得られませんが、厚生労働大臣または都道府県知事から認定された場合に限ります。
社会福祉士、精神保健福祉士のソーシャルワーカーと呼ばれる資格を取得すると、同時に児童指導員任用資格も得られます。
児童指導員任用資格の要件の3つの注意点
児童指導員任用資格を取得すること自体は、十分目指せることができる資格です。
ただし、要件によっては時間がかかったり、知らないことで要件を満たすことができなかったりする場合もあります。
効率よく資格取得いただくために、資格を目指す前に確認いただきたい注意点をまとめました。
1.あくまで任用資格
認定資格は、資格試験がないため資格取得証明書も存在しません。
「児童指導員任用資格は、特定の施設で雇用されてはじめて効力を発揮する任用資格」という大前提があります。
児童指導員任用資格の要件の中に、「3年以上児童福祉事業に従事した者であるもの」という文言があるため、実務経験も必須となります。
つまり、どこの施設にも属していない状態では、児童指導員を名乗ることができないのです。
2.採用試験の競争率が高い
児童指導員任用資格を得ることは、そこまで難しくはないでしょう。
むしろ任用資格取得後の、各施設の採用試験に合格することのほうが難しいです。
任用資格要件を満たす
↓
(地方公務員試験に合格) ※公立施設の場合のみ
↓
特定施設の採用試験に合格
上記の流れを全てクリアした方が、児童指導員として施設に配属されることになります。
公立の児童福祉施設は、公務員職となるため競争率が高い傾向にあります。
民間の施設であっても、正社員募集は数が限られていて、採用倍率は高くなりがちです。
児童指導員任用資格の要件を満たしているだけなく、社会福祉士や教員免許や精神保健福祉など、関連性の深いほかの国家資格も取得すると、採用側にアピールすることができます。
3.任用資格が取得できる学校は限られている
児童指導員任用資格を得るための要件の一つに、「学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学又は社会学に関する科目の単位を修得したこと」という文言があります。
これらの単位を取得可能な学校は全国にありますが、児童指導員任用資格を得るための学校は限られています。
学校を選ぶ際は、専攻する学部学科で児童指導員の任用資格が取得できるか確認が必要です。
専攻や科目が該当していても、任用資格が取得できない学校もあるため、入学前にしっかり確認しましょう。
児童指導員任用資格が取得できる学校
将来、児童指導員として働きたいのであれば、児童福祉を専攻する学校に進学しましょう。
科目は、教育学、心理学、社会学、社会福祉学が学べる学校に入学し、指定科目を修めて卒業することで資格取得へ近づくことができます。
学校によっては実習や施設見学に力を入れている学校もあり、その経験は就職する際に大いに役立ちます。
児童指導員任用資格が取得できる学校の合格率・難易度
【大学】
-
東京福祉大学
私立大学/社会福祉学部/偏差値37.5/センター得点率50%~
-
聖徳大学 (千葉県)
私立大学/児童学部/偏差値35.0 /センター得点率40%~
【短大】
-
埼玉東萌短期大学
私立短大/幼児保育学科/偏差値41
-
大阪千代田大学
私立短大/幼児教育科/偏差値46
【専門学校】
-
東京工学院専門学校
幼児教育学科・こども学科・教育専攻科
-
リリーこども&スポーツ専門学校 (茨城県)
こども未来学科
実習に特化している大学・短大・専門学校を2校ずつ紹介しました。
偏差値はそこまで高くありませんが、短大は数が少ないため、偏差値が大学よりも高い学校が多いです。
※参考:児童指導員を目指せる学校一覧 スタディサプリ
大学受験 パスナビ (大学偏差値・センター試験得点率の検索)
児童指導員任用資格が取得できる学校の在籍機関
- 大学 4年
- 短大 2年
- 専門学校 2年
基本的には上記の期間となります。
ですが専門学校は、2年制だけでなく、3年制や4年制のコースもあります。
早く実務経験を経たいという方には、短大や専門学校のほうがおすすめです。
児童指導員任用資格が取得できる学校の費用
- 大学 150万円~
- 短大 120万円~
- 専門学校 100万円~
上記は、入学金と初年度の学費を加算したおおよその学費です。
大学、短大いずれも公立の場合の計算で、私立となると倍近くかかる学校もあります。
金額だけ見ると高いと感じますが、理系に比べると低い傾向があります。
まとめ
現状として、児童福祉施設は圧倒的に施設数が少ない問題にあります。
しかし厚生労働省のはたらきかけにより、施設は少しずつ増えて需要は高まっているため、資格を持つ人の活躍が期待されています。
これから児童指導員任用資格の取得を目指す方は、専門的な知識や実践経験が必要とされますので、要件のクリアや学校選びに入念な時間をかけてください。
また児童指導員に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事
▶︎【児童指導員の志望動機】採用側に評価される3つの書き方と例文
最後に、JobQで投稿された関連質問を併せて見てみましょう。
LITALICOジュニアの児童指導員の面接はどんな質問をされますか?
LITALICOジュニアの児童指導員の求人、年中見かけるのですが何故でしょうか。
応募したいのですがいつも求人が出ているのが気になっています。
離職率が高いのですか?それとも採用がかなりの狭き門??それから、面接についての質問です。
児童指導員など現場勤務の社員も、本社へ行って人事部の方と面接をするのでしょうか?
面接では主にどのようなことを聞かれますか?質問ばかりすみません。
わかる範囲内でも構いませんので、ご回答お待ちしてます。
まず、最初の質問ですが、体感としては両方なのかなと思います。
面接で本社に行くかどうかは非常勤で働くのか、正社員として働くのかによって違うと思います。正社員だと本社で行う可能性もあるかもしれません。
面接で聞かれる内容ですが、…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。