search
ログイン質問する
dehaze
演出・制作・進行
映画監督 なるには

映画監督になるには?なり方・通うべき大学・必要な能力を解説

映画監督になる方法が知りたいですか。映像関係やエンターテイメントの業界で働きたい人や、既にその世界で仕事をしている人の中には映画監督に興味がある人、映画監督を目標にする人も多いのではないでしょうか。そこで、映画監督のなり方や通うべき学校、必要な能力についてご紹介します。

visibility439 |

映画監督になるには?4つのなり方を解説


 

映画監督になるために、必要な学歴や資格はありません。

ここでは映画監督になる方法を、4つご紹介します。
 

1.自主制作映画をコンペに出す

1つ目は、自主制作映画をコンペに出す方法です。

最近では映像制作の技術が進歩し、以前よりも映画を制作するために必要なツールが手に入るようになりました。

もちろん、出すだけで映画監督になれるわけではありませんが、賞を獲得するくらいのレベルで自身の名前や実力をアピールすれば、映画制作のチャンスをつかむケースもあります。

映画制作では、キャリアや技術だけでなく、センス・感性・才能が評価されるので、積極的にチャレンジし、チャンスを広げましょう。

2.テレビ・CM業界から転身する

テレビやCMなど、映画以外の業界から映画監督になる方法もあります。

テレビ局やCM制作会社で映像制作のスキルを磨き、映画監督にステップアップした映画監督もいます。

ただし、自身が手掛けたテレビ番組やCMなどの作品で実績を残す必要があります。

3.他業種から転身する

映画監督の中には、映画・テレビ番組・CMなどの映像制作の経験が無くても、才能やセンスが認められて他業種から転身した人もいます。

主に、お笑いタレントや俳優、ミュージシャンに多く、実際に映画監督として高い評価を得ている人もいます。

ただし、他業種から転身する場合にも、映像制作に関するスキルなどは学んでいかなければなりません。

4.助監督から映画監督になる

映画会社に入社し、助監督として仕事をしながら映画監督を目指す方法もあります。

以前はこの「助監督として映画製作や演出の修業をし、映画監督になる」というケースが一般的でした。

現場でスキルを磨き経験と積むという方法は、映画監督のなり方としては正攻法と言えるでしょう。

助監督は監督の補助的な仕事を行いますが、経験が少ない人が映画監督を務める場合や、異業種から映画監督に転身するケースもあり、助監督が映画監督以上に現場を牽引することもあります。

助監督としての働きぶりが認められれば、監督としてやってみないかという声もかかるかもしれません。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録