ユーザー名非公開
回答6件
ご回答して頂き大変感謝しています。 あまり周りに相談できる人がいなかったのでとても貴重な話をして頂き誠にありがとうございます。 就職要件では、高卒ベースなのが少しショックですね……
ある程度の企業がどの水準かにもよります。 休日や賃金に拘りかあるということなので、いわゆるホワイト企業が理想なのでしょう。 しかしながら、それら企業のほとんど(全てと言っても過言ではないです)は大卒である事が必須です。 製造メーカーなどの工場であれば働けるかと思いますが、現場仕事なので希望する最低条件に合致しないでしょう。 ホワイト企業のほとんどが頭脳労働になりますし、オールラウンドに対応できる総合職で入社する必要があるので、 専門学校からの入社はほとんど不可能と思った方がいいです。 ちなみに専門学校を卒業して与えられる学位はないので、就職要件で見るならば高卒扱いがベースになります。
そうですね、私としてはどちらにせよ専門学校を卒業後通信大学3年次に編入するつもりですので大学については大丈夫だと思われます。 専門学校に進学してからは、最終的には公認会計士を目指し日商簿記1級を目標として邁進していきたいと思います。 とても現実的な指摘して下さりありがとうございましたm(_ _)m
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ここはキャリアのQAサイトで、人材の売り買いをしてる人たちも、売られてる人たちも、だいたい大卒が前提となってます。競争力があって余裕がありお給料も休日も含めた待遇の良い企業に入れるのは、その競争力の源泉となる優秀な人ということになります。大企業でも2番め以下は優秀でない人たちを労働時間と給料を削って利益を確保して戦うのです。公認会計士の資格を取れるのは当たり前で、その先でどうしようか考えてるレベルでないとどうにもなりません。ちょっと残酷な選択なような気がします。 それならむしろお寿司屋さんに頭を下げて板前になって独立し、自分でお給料を決めて勝手に休むのとどちらが確率がいいかと言えば、板前のほうではないかと思います。 すでに出来上がってて、誰もが入りたい企業に競争を勝ち抜いて入るのは大変ですけど、今から織り込んで自分で会社や組織を作ればいいのであれば、そういうものにすればいいだけなんです。多くの会社は従業員満足度は意識しないで組織を作ってるために、後付けの働き方改革で既存のやり方に組み込むので無理があります。一貫100円で出すと決めちゃってからお給料をあげようと思ったら大変ですけど、お給料を決めてからお寿司の価格とサービス内容を考えれば多少は工夫の余地があるのです。
回答ありがとうございます。 大変失礼ですが正直に言って板前や飲食業全般の理不尽さに嫌気が差し、二度とあんな業界には行かないと心に決めているのでその選択肢はないです。 将来に向けて努力し、それ相応のキャリアを形成していきたいと思います
日本国内における大手トップ4の4大監査法人で勤務経験があります。(公認会計士ではなく、ITコンサルタントの仕事です。) 公認会計士の人たちは、いわゆる有名難関大学を卒業して(在学中に会計士試験合格、または、卒業後に試験浪人して合格)入社する人が大半です。年1回の会計士試験の全合格者の人数と、各大学が発表している合格者を計算すると、ほとんどが難関大学の人たちということがわかります。一方、専門学校で勉強して試験に合格する人ももちろんいます。 また、公認会計士は、監査の実務経験をたしか3年半くらい経験しないと、修了考査の受験資格が得られず、「公認会計士」になれません。つまり、公認会計士になるには、試験合格後、監査法人や会計事務所に就職して、実務経験を積むことが必須です。 トップクラスの監査法人は入社は難しいので、中小の監査法人であれば、大卒の学位が無くても、就職できる可能性はあります。 ちなみに、会計士の仕事は忙しいですよ。忙しい決算の時期などは、残業を月に80時間とか普通にこなします。 また、会計士試験の合格を諦めた場合、ある程度の企業への就職の可能性については、テレビCMや各種新聞に名前が載るような企業は、入社試験の受験資格が「大卒以上」となっていることがほとんどです。大企業、有名企業が全てではなく、全国知名度は無い企業で働いて生活している人が大多数です。がんばってください。