
プロパー社員の意味とは?簡単にわかりやすくまとめ
プロパー社員の意味とは?簡単にわかりやすくまとめ。言葉の意味や使い方、プロパー社員の特徴を紹介。プロパー社員と、中途社員・派遣社員・出向社員・非正規雇用社員・協力会社の社員の意味の違いも解説します。
【簡単】プロパー社員の意味とは?わかりやすくまとめ
プロパー社員の意味とは|新卒社員・正社員など会社ごとで違う
「新卒で入社した社員(生え抜き社員)」の意味の場合
新卒入社時からひとつの会社に勤めている生え抜き社員をプロパー社員といいます。
中途で入社する人が多い会社では、新卒と判別をつけるために採用されています。
「正社員」の意味の場合
正社員と非正規社員とを判別するために、正社員のことをプロパー社員といいます。
正社員という意味で使用される場合は、新卒入社だけでなく中途入社の人も含まれるのです。
正規雇用なのか、非正規雇用なのかを分けるために使われます。
「自社社員」の意味の場合
自社と他社の社員が同時に会社にて存在している場合は自社社員のことを示します。
理由は派遣社員や出向している人と自社にいる社員とを明確に判別するためです。
自社と他社社員を分けるために使用されるので、新卒・中途・契約・パートの社員、アルバイトなどの自社に所属している全ての社員がプロパー社員となります。
プロパー社員の語源・英語表記とは
英語の「proper」と日本語の「社員」を組み合わせた和製英語になります。
properは「正式な・厳密な・本来の・固有の・適切な」などという意味があり、プロパー社員とは特定のグループに従っている状態を示す時に使われる言葉です。
プロパー社員の特徴とは
会社へ属しているという意識が育ちやすい
社会人として初めて勤めた会社であるということは、他の会社の環境を知らずに過ごすことになります。
同じ環境下で過ごすことで初めての会社での理念やビジョンを吸収しやすくなり、組織や会社への愛着が高まっていきやすく、帰属意識が成長していきます。
社内の人脈構築
自社のプロパー社員として長く勤務すると、社内の人脈を築きやすく、ネットワークも広がっていきます。
新卒で入社した場合は同期やお世話になった先輩・上司が各部門にいるケースが多く、他部門・他部署からも協力をしてもらいやすいメリットがあります。
待遇や給与での優遇
年齢による序列制度を採用している場合、年齢や在籍年数で給料や役職が昇格していきます。
プロパー社員になると年齢による序列制度の恩恵を受けやすく、退職金も何年勤務したかで決まることが多いので中途入社者よりも多い金額を支給されるでしょう。
帰属意識の強さ
帰属意識の強さから、会社が方向性を変えた時や従来のやり方を一新する時に新しいものを受け入れにくくなってしまうことがあります。
柔軟性に欠けてしまうことで、新しいアイデアが生まれにくい状態になってしまうので、新卒入社者以外の考え方やアイデアも取り入れるようにしていかないと視野が広がりません。
ありきたりな対応や考え方になりがち
プロパー社員は会社に対する愛着が高ければ高くなるほど会社からの評価を重要視しすぎるという傾向があります。
会社の方針に従順であるという良い面もありますが、会社の方針に重点を置きすぎてありきたりな考え方になってしまい、狭い価値観で行動するようになる可能性があります。
柔軟性をもち、新しいチャレンジをするような人材になるように工夫をする必要があるのです。
プロパー社員の特徴まとめ
プロパー社員には新卒や中途、自社と他社の違いなどさまざまな意味を持っているように、特徴も複数あります。
先ほど紹介した項目以外にも特徴があるので、まとめて紹介いたします。
しかしながら、勤めている会社での環境にも左右されるので、一概にこれと言えるものではないということにご注意ください。
以下にプロパーの特徴をまとめました。
【プロパー社員の特徴】
- 柔軟性がない
- 給与体制
- チャレンジを避ける傾向にある
- 課題認識の違い
- 受け継がれてきた風習の変化を嫌う
- 愛社精神が強い
- 中途入社者の言い分は聞いてくれない
- プロパー社員の派閥・グループに入りにくい
- 昇給・昇格
- 入社年(〇〇年組)を重要視する
- 教育内容
- 経営層との距離
意味の違いとは?「プロパー社員」と「類語・言い換え語」を比較
「プロパー社員」と「中途社員」の意味の違いとは
同じ会社で長年働いている生え抜き社員のことをいいます。
日本ではいまだ年齢や在籍している年数で給与が上がる仕組みが根強く残っており、新卒社員と中途社員とで、スキルや経験を重視せずに給与や退職金に大きな差が生まれる場合があります。
「プロパー社員」と「派遣社員」の意味の違いとは
会社に直接雇用されている社員か派遣社員かを示します。
業務形態で判別をしているので、新卒や中途は関係なくプロパー社員となるのです。
一般的にプロパー社員の方が給与や待遇は優れていますが、責任が重くなります。
派遣社員の給与体制や待遇は劣り、仕事内容もあまり違いはありませんが責任は軽くなります。
「プロパー社員」と「出向社員」の意味の違いとは
自社の社員と出向してきている社員とが同時に存在する場合に使われます。
仕事での重要な指示をする時、意思決定をする時にプロパー社員の方が優先される傾向があります。
「プロパー社員」と「非正規雇用社員」の意味の違いとは
新卒や中途は関係なく正社員ということでプロパー社員となります。
そして契約社員やアルバイトなどの期間が定められているような有期雇用である社員に対しては非正規雇用社員というワードを使うため、雇用形態以外にも違いが生じてしまうのです。
労働条件によってはボーナスの有無や福利厚生がなかったり内容が劣ってしまったりなどの環境の違いが生まれてしまいます。
「プロパー社員」と「協力会社の社員」の意味の違いとは
自社のスタッフか否かを指しています。
外部の企業が協力会社になっていて、協力会社の社員が自社内にいる状態の時に使います。
プロパー社員には自社にいる新卒・中途・契約・派遣・アルバイトの全てが含まれており、指示や重要な決定をプロパー社員の中の正社員がすることが多いです。
【意味別】プロパー社員の使い方とは?例文まとめ
使い方1. 「新卒で入社した社員」という意味で使う場合
最も使われている「新卒で入社した社員」という意味で使う場合は以下の例文があげられます。
- 私は中途で採用された社員だが、彼は新卒で入社したプロパー社員なので、会社のルールも詳しく人脈も広い同僚だ。
- 先輩のことをプロパー社員だと思っていたが、中途で入社された人だったようで、自分も中途での入社だから安心した。
使い方2. 「正社員」という意味で使う場合
「正社員」として使う場合は以下の例文があげられます。
- 彼は派遣社員だが、そう遠くない将来に正規のプロパー社員になるそうだ。
- 私は嘱託社員だが、少し前まではここでプロパー社員として勤務していた。
使い方3. 「自社社員」という意味で使う場合
「自社社員」という意味で使う場合は、以下の例文があげられます。
- 彼はプロパー社員なので、出向している私よりも待遇が良い。
- 出向してきた彼女は、プロパー社員の私よりも格段に仕事が速い。
プロパー社員という言葉を使う際の注意点とは?
プロパー社員という言葉を使う場合、注意点があります。
状況や企業によって意味が変わる言葉になるので、相手に間違った認識や誤解を持たせてしまう可能性があります。
そして区別するための言葉になるので、言われた相手は不快な感情を持ってしまう可能性があります。
プロパー社員という言葉を使用するときには注意しましょう。
プロパー社員の意味でよくある質問とは
プロパー社員とは何かの略称?
「proper」と「社員」が組み合わされた和製英語です。
略称ではなくプロパー社員が正式名称となります。
日本で利用するときは、プロパーとして表記されていることが多いです。
社員以外の意味合いで使われる「プロパー」とは?
ビジネスで使用される場合のプロパーは、大まかに正規か否かなどで分けられますが、さまざまな業界で使われているワードなので、各業界によって意味も違ってきます。
ファッションや家電などの商品を販売する場合は、値下げされていない正規の価格で販売する商品のことを「プロパー商品」といい、銀行が保証協会で債務保証を受けずに融資する場合を「プロパー融資」といいます。
さらに、ある分野においての専門家について「〇〇学プロパー」といった使い方をしているのです。
プロパー社員の対義語・反対語とは?
プロパー社員の対になる言葉は以下の通りです。
- 新卒社員で使用される場合:中途社員・出向社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト
- 正社員として使用される場合:契約社員・派遣社員・パート・アルバイト
- 自社社員として使用される場合:出向社員・派遣社員・業務委託社員
プロパー社長とは、どのような意味の言葉?
他の企業からの人材ではなく、自社の人材を社長にした場合のことをいいます。
そのため、プロパー社長は、内部で昇進をおこない周りから認められた人が社長になります。
プロパー契約とはどのような意味?
プロパー契約とは、正社員契約の社員を指します。
正規社員は、雇用契約上は基本給があります。また契約期間は就業規則に定められている定年退職までは勤務できます。
プロパー社員のメリット・デメリットとは?
プロパー社員は企業側からするとどのようなメリットやデメリットがあるでしょうか。
メリットとデメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
・自社への忠誠心がある ・理念に基づいた行動をしてくれる ・状況に応じてチームワークを発揮してくれる |
・イノベーティブな発想が起こりにくい ・視野がせまくなりがち |
プロパー社員でいることで、企業内での働きやチームワークなどを大切にできます。
しかし、目の前の仕事に集中することで視野が狭くなってしまう傾向にあります。
プロパー社員の意味まとめ
プロパー社員の意味には、次の3つがあります。
- 「新卒で入社した社員(生え抜き社員)」の意味
- 「正社員」の意味
- 「自社社員」の意味
複数の意味があるので、プロパー社員という言葉を使う際にはご注意ください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。