
大学職員の将来性は安定している?現状と今後の需要を詳しく解説!
ここでは大学職員の将来性についてを解説します。近年AI技術の発展により、さまざまな業務が自動化され、また少子化が進んでいるなか、大学職員の将来性はないのでしょうか?大学職員がはやめとけと言われる理由や、今後活躍できる場所、なり方、キャリアパスなどもご紹介していきます。
2058 |
目次
大学職員とは
大学職員は、大学で教育および研究などを行う職種です。
主な仕事内容として、学生への講義や指導および研究や論文発表などが挙げられます。前述した仕事内容より、大学職員は大学における先生のような役割を担っているといえるでしょう。
また大学は私立大学・公立大学・国立大学の3つに分けられますがそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。
まず違いの一つとして、運営元の違いが挙げられます。私立大学は学校法人が、公立大学は地方自治体が、国立大学は国が運営しています。
もう一つの違いとして、学費に大きな差があることが挙げられるでしょう。公立大学および国立大学は、地方自治体または国が運営しているので、学費については省令により一定の金額が定められています。
一方私立大学は法人ごとに定められた金額が学費となるため、公立大学や国立大学に比べ高額になる場合が多いです。
しかし私立大学は学費が高額な分、大学内の研究設備や施設が整備されているため、最先端の実験や教育に触れられる可能性があります。
大学職員に関する大学の口コミ
続いてJobQ Townに寄せられた、大学職員に関する口コミをご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【大学職員とは?】仕事内容や年収と向いている人なども解説します
▶︎大学職員の仕事内容│向いてる人やきつい・やめとけと言われる理由は?
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。