search
ログイン質問する
dehaze
会計・税務その他法律会計金融専門職
公認会計士 勉強時間

公認会計士試験の勉強時間は?大学生・社会人の勉強スケジュールも!

本記事では、公認会計士を目指す大学生や社会人のために、勉強時間の目安や公認会計士の試験の難易度・合格率などについてもご紹介します。日商簿記1級から公認会計士までの勉強時間や公認会計士の年収・税理士の比較についても詳しく解説していくので、ぜひご参考下さい。

visibility6798 |

公認会計士に最短で合格するための勉強時間

公認会計士の勉強時間は3,500時間?

公認会計士は、文系国家資格の中では最も合格するのが難しいと言われている資格の1つです。

ちまたでは、公認会計士合格に至るまでに要する勉強時間は3,000時間と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?

JobQに投稿された質問と回答をご紹介します。

公認会計士に必要な勉強時間はどれくらいか?

公認会計士の資格を取りたいのですが、勉強時間はどれくらいかけたらよいのでしょうか?

平均的には3500時間と言われていますね。1日5時間勉強しても700日です。簡単なものではありません。私の知り合いは会社勤めをしながら長年勉強していましたが、続きを読む

この回答からは、必要な勉強時間は3,000時間よりもさらに多い「3,500時間」でした。

なお、この勉強時間は個人によって個人差がある可能性もあり、下記でも細かくご説明していきます。
 

【大学生】公認会計士への最短の勉強時間

公認会計士に最短で合格するための勉強時間をご紹介します。

大学生が1週間内平日の6時間を公認会計士の勉強時間を設け、さらに土曜日に10時間の勉強時間を設けた場合、1年間の勉強時間は2,400時間ほどになります。
 

【社会人】公認会計士への最短の勉強時間

社会人の公認会計士に最短で合格するための勉強時間は、大学生のように平日に長い勉強時間を設けることができません。

土日に集中的に勉強することにすれば大学生とほぼ同じ勉強時間になります。

続いて、公認会計士に関するQ&Aをご紹介します。

公認会計士になるには社会人からだと何年かかりますか?

社会人で公認会計士になりたいのですが、何年くらいかかりますか?

公認会計士の学習時間は平均的に3000~…続きを見る

公認会計士の1日の勉強スケジュール

公認会計士に合格するための勉強の平日1日のスケジュールについてモデル的なタイムテーブルをご紹介します。

大学生の場合は9時から12時まで大学の授業だと思ってください。

公認会計士の勉強は14時から資格予備校に通うまでの1時間の自習、16時から21時までの資格予備校授業になります。

土日は9時から12時まで資格予備校で授業、14時から15時は自習、16時から21時の資格予備校授業になります。

続いて、社会人の場合の平日1日のスケジュールです。

仕事終わりの16時頃から21時の資格予備校、帰宅後の22時頃から1時間程度。

土日はほとんどの会社が休みのため朝9時から夜21時まで専門スクールでの勉強が可能になります。


【大学生の1日のスケジュール】

平日 土日
9:00~12:00 / 大学の授業 9:00~12:00 / 資格予備校
14:00~15:00 / 自習 14:00~15:00 / 自習
16:00~21:00 / 資格予備校での勉強 16:00~21:00 / 資格予備校
  22:00~23:00 / 就寝前の自習

 

【大学生の1日のスケジュール】

平日 土日
21:00 / 資格予備校(退社後~) 9:00~13:00 / 資格予備校
22:30~23:30 / 就寝前の自習 14:00~15:00 / 自習
  16:00~21:00 / 資格予備校
  22:00~23:00 / 就寝前の自習


大学生も社会人も、基本的に夕方までは授業や業務など、常にやらなければならないことがあります。

夕方からの資格予備校で集中して勉強し、就寝の前にも30分から1時間ほどの勉強時間を確保できるとよいでしょう。

ただし、社会人の場合は家事もしなければならないので、家族に協力を仰いだり、理解をしてもらったりすることが必要です。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録