search
ログイン質問する
dehaze
コンプライアン ガバナンス

【コンプライアンのガバナンスとは】メリットやデメリットもご紹介

皆さん、コンプライアンスという言葉をご存知でしょうか?「コンプライアンス」とは「要求されたことに従う・守る」というような意味をもつ英語の「compliance」で、日本語では「法令遵守」という意味です。今回はコンプライアンスとガバナンスとの関係性についてなどより詳しくご紹介いたします。ぜひ、ご参考にしてみてはいかがでしょうか?

コンプライアンスとガバナンスの違いは?

情報化社会が進み、社会規範に反する行為は厳しく追及される時代になりました。

そのなかで、頻繁に耳にするようになった「コンプライアンス」という言葉。

今回は、「コンプライアンス」と同じような場面で多用されている「ガバナンス」の意味や関係性などについてご紹介します。

コンプライアンスとは?

「コンプライアンス」とは「要求されたことに従う・守る」というような意味をもつ英語の「compliance」からきており、日本語で使われる場合は「法令遵守」という意味をもつとされています。

最近では、法律だけではなく、企業倫理・規則・社会規範などを遵守することも含意するようになりました。

ガバナンスとは

「ガバナンス」とは、「統治・管理」を意味する英語の「governance」からきており、日本では「国・地方・団体をまとめて治める」という意味合いで使われています。

ビジネスにおいて使われている場合は、「企業統治(コーポレートガバナンス)」を略したものとして、治める対象が「企業などの組織内部」に限定されている点がポイントです。

関連するQ&A

コンプライアンスとガバナンスの関係について

ここでは、「コンプライアンス」と「ガバナンス」の関係について、それぞれの意味に基づいて確認してみましょう。

コンプライアンスを守ることがガバナンスの役割?

「コンプライアンス」は、法律や企業倫理・規則などを遵守すること、「ガバナンス」は、企業などの組織内部を統括することを意味しており、同じような文脈で使われるので、その意味を混同しやすいかもしれません。

実際は、「コンプライアンス」が徹底されるような企業としての組織をまとめ上げることを「ガバナンス」ということになります。

「ガバナンス」は、企業が一団体として健全な経営・運営を持続させるための「統治」を意味しているので、コンプライアンスの徹底はガバナンスを行う上での課題のひとつなのです。

コンプライアンスを意識しすぎることのデメリット

コンプライアンスは、企業にとって必須の課題であり、コンプライアンスを無視して企業が存続することは不可能ともいえるでしょう。

その一方で、コンプライアンスを意識しすぎることによって、既存の「安全な」方法のみに固執する体制になる危険性が生じます。

時代が移り変わり、社会そのものが常に変化し続けるなかで、コンプライアンスに対する意識を単なる「遵守」にだけ向けてしまうと、新たな取り組みに挑戦できず、旧態依然な管理体制となることも考えられます。

「徹底した管理体制=コンプライアンス」という勘違いが、大きなコンプライアンス違反の原因を作ることもありうるので、柔軟性と新たな流れに対する感度を企業として保つ必要があります。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

コンプライアンスとCSRについて

企業のホームページをみていると、近年「CSR」という文言について触れているものが増えてきました。

ここでは、CSRの意味と「コンプライアンス」との関係性について確認してみましょう。

CSRとは?

まずCSRとは、「Corporate Social Responsibility」という英語のフレーズの頭文字をとったもので、日本語では「企業の社会的責任」を意味します。

最近までは「社会貢献」という意味合いが強く浸透していましたが、企業が果たすべき社会的な責任全般としてさまざまな場面で重要視されるポイントです。

CSRの様々な側面について

先述の通り、CSRは社会貢献活動だけではなく、さまざまな側面に関係する言葉です。

例えば、人権やコンプライアンスの徹底、環境問題への配慮なども含まれます。

コンプライアンスに社会規範の遵守という意味合いがあるので、コンプライアンスを徹底することが企業としての社会的責任、つまりCSRであることがよくわかります。

また海外進出を検討している企業などでは、人権に関わるダイバーシティ採用など、今後より重視されるであろう社会的問題にも、的確で責任ある取り組みが求められています。

まさに、それがCSRなのです。

関連するQ&A

コンプライアンスとガバナンスを行うメリットとは?

コンプライアンスへの意識の持ち方によっては危険性がある一方で、コンプライアンスを意識したガバナンスは企業にとっては、重要な課題でありメリット大きいことです。

ここでは、コンプライアンスを意識したガバナンスを行うメリットについてまとめて確認しましょう。
 

社会的信用を獲得することで競争優位につながる

コンプライアンスが徹底している企業は、何よりも社会的信用が高まります。

これは、コンプライアンスが徹底できているということは、その企業がいかに法令・倫理・規範を正しく遵守し、公正な業務を維持しているかを証明しているからです。

消費者はもちろん、取引先や株主といったステークホルダーは、コンプライアンスを徹底するガバナンスができている企業のサービス・製品を使用することを選択するようになり、業界内での競争で優位な立ち位置につくことが可能になります。
 

企業の労働環境の改善につながる

最近では、コンプライアンスの考え方は従業員の労働環境にまで及んでいます。

企業倫理として、社会を含む社外はもちろんのこと、いかに社内での業務を公平かつ公正にガバナンスしていくかがCSRのひとつと捉えられるようになったということです。

労働環境を改善することで、企業と従業員との関係性が健全となり、その状況は労働基準法などの法律を遵守することでもあり、企業倫理としてあるべき姿だと考えられます。

社内での健全な組織作りという観点でのコンプライアンスを意識したガバナンスは、労働環境の改善につながり、それが企業としての生産力向上、経営状態の改善につながるというメリットが見込めるのです。

関連記事
▶︎【コンピテンシーとコンピテンスの違いは?】意味やスキルの違いについて

関連するQ&A

まとめ

ここ近年で急速に使用頻度があがった「コンプライアンス」と「ガバナンス」という言葉。

それぞれが持つ意味とその関係性を知ることは、社会の一員として、また企業だけではなく、あらゆる形式の集団に属する一員として、有益なことです。

今後、企業としての存続を考えるのであれば、いかにCSRに関して積極的な取り組みを実践できるか、コンプライアンスを意識したガバナンスを遂行できるか、といった、基本業務だけではないあらゆる側面における評価が重要な鍵になっていくでしょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録