
人工知能が発達してもなくならない仕事とは?【将来について考えよう】
人工知能は現在ある職業のほとんどを奪うと言われています。また人工知能に代替される、なくなる仕事が今後増えてくると予測されています。人工知能と人間の仕事の関係はどうなっていくのでしょうか。今回は人工知能に奪われない、なくならない、残る仕事から無くなる仕事まで幅広くご紹介します。
人工知能が奪う仕事とは
人工知能が奪う仕事は、タクシーの運転手だったり一般事務員、宅配便配達員など様々な職種が奪われると言われています。
人間からどれだけの作業を奪うのかと言われれば、医者や弁護士も例外ではありません。ここでJobQ内に投稿された質問を見てみましょう。
人工知能によってなくなる仕事はどのような仕事がありますか?
現在、事務職を勤めています。人工知能にまず取って代わるのが人工知能だというnewsを先日見ました。
自分の今の仕事だと将来に不安だということで、転職活動を初めたほうがいいかなと思っているのですが、その他にどのような職種が今後人工知能にとってかわるのでしょうか。
事務職から転職したとしても有利にすすめることが出来る職種ってありますか?
事務はヤバそうですね。といっても、まだまだ時間の猶予があると思いますので、そこまで不安にならなくても良いでしょう …続きを読む
との事でした。やはり事務員のような単純作業の仕事は淘汰されるのではないかという意見でした。
ただし、現在の事務員のような仕事が人工知能にこれからすぐ奪われていくとは言えないでしょう。長い年月をかけて少しずつ事務員の仕事内容も変わっていくのではないでしょうか。
では、他の回答もみてみましょう。
ご質問は本質的にはAIは関係なくて、技術革新によってある種の職種がなくなるか、という話ですね。
同じ会社が存続する限り、意外となくならないと思います。特に、質問者様の事務職なんかなくならないです。
なぜ?既に自動化しようと思えば、なくすことができる範囲に入っちゃってるのに、なくしてないからです。それ以上に会社が儲かってしまっていて、そこを削らなくても別にいいのです。
そして、儲からなくなった時には意外と細かい合理化やリストラより、事業そのものからの撤退してしまうので、別にどんな職種でも関係ありません。
AIが話題になるのは、文字通り人工知能で、今まで自動化は難しいと思われていた、専門的な知識や難しい判断を必要としている部分が、コンピューターでいけそうだ、という点です。
患者が自分で音波とカメラによる検査装置をちょっと通れば、的確な診断をコンピューターが出して、患者の理解度に応じた親切でわかりやすい説明してくれて、処方箋まで出してくれるなら多くの内科医はいらないよね、という話に、内科医の先生方が焦るということはありえるということです。
(個人的にはそんな風にはならなさそうだと思いますけど。)
ただ、自分の仕事が …続きを読む
との事でした。会社が存続する限りは人工知能に代替されないとの意見でした。確かに会社が儲かっていれば新しいシステムを導入するコストなどを割かずとも現状の売上に満足してしまうのではないでしょうか。
現状黒字なのにリスクを背負ってまで新しいシステムを導入する必要はないと考えてしまうのが一般的な意見ではないでしょうか。大変参考になる意見でしたね。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。