
【保存版】転職の二次面接で使える逆質問例と考え方のポイント
二次面接を受ける際に準備しておきたい逆質問について解説します。実際に二次面接で使える逆質問の良い例文とNGな例文も載せていますので、参考にしてください。逆質問は、質問の仕方によっては自己アピールの場にもなります。うまくチャンスを活用しましょう。
2225 |
目次
面接官が逆質問の場を設ける意図
逆質問が苦手だという人ほど、面接官が逆質問をする以下の3つの意図を読んでください。
- 志望度の高さをはかるため
- コミュニケーションスキルを確かめるため
- 人間性の相性をはかるため
理由①:志望度の高さをはかるため
転職希望者がどれだけ企業に対して関心をもっているのか、つまり志望度の高さを確かめるために行われます。
面接官からの質問に答えることは、準備していた回答をそのまま言えばいいので対応しやすいです。
ところが逆質問となると、企業への関心が低ければなかなか質問の具体性を示すことができず、難しいものとなります。
理由②:コミュニケーション能力を確かめるため
志望動機や自己PRなどはコミュニケーションの流れが予想できますが、逆質問は予想をすることが難しいものです。
そのため、転職希望者のコミュニケーションスキルがよく分かります。
仕事はコミュニケーションが欠かせないものでもあるため、コミュニケーション能力の高さは重要な評価基準となります。
理由③:人間性の相性をはかるため
逆質問の内容は、その人の個性があらわれます。
そこで、企業の社風と相性が合うかどうかを判断するために逆質問の場が設けられるのです。
これは入社後のミスマッチを防ぐためにも非常に重要なものといえます。