ユーザー名非公開
回答11件
どこ情報ですか? 自分で学ぶ姿勢(自助姿勢)は絶対必要ですが、聞くことをが禁忌だなんてことはありえませんよ。 ただ、一から百まで教えてもらおう、みたいな姿勢は、エンジニアあるまじき考えかと思います。
自分の力で調べたり考えたりするといったアプローチは当然必要だと思いますが、それでもわからないことは聞かないとわからないですよね?なので聞くのは普通です。禁忌ではありません。 ただ話しかけられることや教えを乞われることを非常に嫌う方も一定数います。また自分が知っていることは他人も知っていて当たり前だという思考の人達も一定数います。そういう人達は業界や職種関係なく居ますので、エンジニアやプログラマーという職種に関係なく気をつけてください。
全く禁忌ではないです。分からないことは聞く方がよいです。ITコンサルティング会社では、質問の仕方を新人研修で学びます。 質問は相手の時間を奪う行為であることを前提と理解することが大事です。従って、例えば以下の配慮、姿勢があると優秀だと感じます。 ・自分で何も考えずに1から10まで全部答えを教えてというのはダメ。相手の労力が最大になる。 ・相手が今、時間を割けるか確認してから質問する。 ・必要に応じて図表、ビジュアル的に書いてわかりやすく質問する。 ・結論となる質問事項をまずは述べて、そのあと質問の背景を説明する。 ・自分でここまでは理解できた、またはこう考えているが認識は合っているか?などの認識合わせの質問も有効。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 何か質問をして、不快な思いをされたのでしょうか。 お仕事ってだいたい作業指示をするときに質問されないように組み立ててあります。3人に説明して3人に同じことを聞かれて答えるなら面倒ですから最初から説明に入れますよね。 特にITの人たちは「論理的」が大好きですから、基本的にできるように指示してるのです。 その上で質問をして何かの拒絶反応を生んだのでしたら、きっとまずい質問をしたのでしょう。 ただ、仕事を完遂するのに必要な情報が足りなくてできないのであれば、相手がどんな反応であろうとも情報を引き出さないとできませんので、質問はせざるをえませんね。
そんなことは無いですよ。 ただ、Twitterでマウントを取っているような非常識な人や炎上案件で正気を失っている人はいると思うので、そういう人がいない楽しい職場を探しましょう。
聞かれて答えることにメリットがないことが多いので(とどのつまり、人の質問に答えても給料増えるわけじゃない)、聞かれるのを嫌がる人は多いかもしれませんね。 私は質問されるのは嫌いではないですが、答える甲斐がない人だとそのうち答えなくなるかもしれません。